\旅々海外/

海外旅行20ヵ国超・IT企業勤務9年の経験をベースとした情報を発信

MENU

\旅々海外/

【レビュー】旅で快適!9gのVLOG用マイク「Hollyland LARK M2」

【PR】Hollyland社から商品の提供を受けて投稿しています

【PR】Hollyland社から商品提供を受けて執筆

僕はこれまでミラーレス一眼でVLOG撮影するために様々なタイプの外付けマイクを使用してきました。今使用しているマイクには満足していて、買い増し予定はありませんでしたが、Hollyland LARK M2が発売されて気持ちに変化が。旅先での撮影でも役に立つシチュエーションが多く、旅との相性が良いので旅人視点でレビューします。

 

内臓マイクがあるのに外付けマイクが必要な理由

カメラは写真や動画を撮るもので、スマホには様々な用途があります。
メイン機能として作られているわけではない内臓マイクには様々な弱点があります。

音質がそこそこ

僕が知る限り、内臓マイクに全振りしたカメラやスマホは存在しません。
風切り音を防止するウインドウジャマー(モフモフ)が付属していたりと、音に気配りしているカメラもあります。
しかし、内臓マイクは機能の一部にすぎないため、ある程度のクオリティーに抑えられている印象です。
VLOGのクオリティーを上げたい派の僕は、少しでも音質を良くしたいので外付けマイクを付けて撮影しています。

遠くの音を拾いづらい

マイクは基本的に、音の発生源が近いほど大きな音で収録してくれます。2人でVLOG撮影する場合、1人が遠くにいて、もう1人がカメラを持ってると、遠くにいる人に大きな声で話してもらわなければ、遠くにいる人の声は小さく、カメラを持っている人の声は大きく収録されてしまいます。

この写真はシンガポールVLOGの一コマなのですが、妻がどんどん先に進んでしまい、妻の声だけ小さく収録されてしまっていました。

周囲の環境音も拾う

道路で撮影する場合、車が通れば、車の音がとても大きく収録されてしまいます。
また、賑わっている飲食店であれば、周囲の話し声やお皿がガチャガチャ鳴る音も拾ってしまいます。観光スポットであれば、周囲には人がたくさんでワイワイガヤガヤと...。このようなケースでは、カメラと人が近くてもいつもより大きな声を出してもらう必要があります。そうしないと、声が周囲の環境音に負けてしまうことがあります。

この写真はシンガポールのモスクの前なのですが、観光客が周囲にいて、声が上手く収録できていませんでした。

これらのように内臓マイクには弱点がいくつかありますが、外付けマイクを使用することで弱点を克服することができます。

 

撮影用外付けマイクの種類

外付けマイクは様々な観点から分類できますが、今回はざっくりと有線マイクか無線マイク(ワイヤレスマイク)かで分類し説明します。

有線マイク

ここで言う有線マイクの一例は、カメラの上に乗せるタイプです。
カメラのホットシューから電源を受けるタイプや、カメラのホットシューに乗せるけれど、ケーブルをカメラに差して電源を受けるタイプのものがあります。

マイクに全振りしているので、内臓マイクより音質が良いものがほとんどです。
また、マイクによっては、指向性というものを切り替えることができる機能があり、マイク後方の音を小さく収録し、前方の音を大きく収録することができるものもあります。
さらに、ノイズリダクション機能によって、周囲のノイズを抑制できるマイクもあります。
これらの機能によって、マイクの扱いに慣れてくれば、被写体が空気を読んで声の大きさを調節する必要はなくなってきます。

僕が感じているカメラの上に乗せるタイプの外付けマイクの最大のデメリットはマイク自体の大きさです。
物によっては小さい物もあるのですが、カメラにマイクを乗せると結構目立ちます。
一気にYouTuberっぽさがでてくるので、撮影時だけではなく、首から下げて移動しているときも周りの目が気になります。

1人で、人が多いところや止まって撮影する際は、恥ずかしすぎて、ピンマイク(ラベリアマイク)をカメラに直接差して収録していたこともあります。
この場合、マイクが襟元にあるので、そんなに大きな声を出す必要もなくなりますし、ピンマイクは小さいため、恥ずかしさもありません。
しかし、カメラと自分が繋がれている状態は、なかなか煩わしく、僕にはフィットしませんでした。

ワイヤレスマイク

ここで言うワイヤレスマイクとは、受信機と発信機によって音を収録するタイプのマイクと便宜的に定義させていただきます。
受信機は、前述した有線マイクのようにカメラの上に乗せます。
発信機は、ピンマイクのように襟元付近につけたり、ピンマイクを付けた発信機をポケットに入れ、ピンマイクのマイク側を襟元付近に付けます。
つまり、発信機が口元に近いため、周囲の環境音が入りづらいです。また、カメラから離れていても、マイクは人に付いていくため、声の大きさを意識する必要もありません。

僕が感じていたワイヤレスマイクのデメリットは、これまで販売されていたワイヤレスマイクは、ある程度の大きさがあったため、襟元につけると多少目立つので恥ずかしさを感じるだろうなと思っていました。
また、発信機にピンマイクをつける場合、自分とカメラはコードで繋がれてはいないものの、発信機とピンマイクはコードで繋がれているので、煩わしいんだろうなと考えていました。

ワイヤレスマイクに興味があったものの、恥ずかしさや煩わしさが無くなるわけではないという結論に至ったので、これまでワイヤレスマイクへの買い替えを検討することはありませんでした。

Hollyland LARK M2が発売されるまでは...。

 

Hollyland LARK M2の特徴

2024年1月に爆誕し、SNS上でカメラオタク達を賑わせた『Hollyland LARK M2』について、深堀りしていきます。

マイクがコインサイズ(9g/26mm)

僕が感じているLARK M2の一番の魅力は小型軽量のマイク(発信機)。
質量はたったの9gで直径は26mm。50円玉を上に乗せると写真のような感じになります。
ワイヤレスマイクは世の中にたくさんあるけれど、ここまで小さいものは僕が知る限り他にはありません。

これだけ小さければ、襟元につけても目立ちづらいので、恥ずかしさがありません。

余談ですが、LARK M2は他のワイヤレスマイクに比べて受信機も小型です。
街中で撮影していても、ぱっと見ではマイク(受信機)が付いているか分からないくらいです。
ちなみに、LARK M2とカメラは付属のケーブルで繋ぎます(ここは有線)。

マイクの付け方が豊富

LARK M2の取り付け方は3つあります。
まずはマグネット。
マイクの裏側には磁石があるので、服に挟むことができます。
この方法だと、人から見えるのはコインサイズのマイクの表側だけなので、本当に目立ちません。

試してみたところマグネットはハイパー強力なわけではないので、編み込みのセーターへの取り付けは心もとなかったです。そんな時は、付属のネックレスを使用します。
ネックレスの先端にも磁石が付いているため、マイクをピタリとくっつけることができます。

ネックレスが嫌な場合は、付属のクリップを使用します。
このクリップにも磁石が付いているため、マイクにくっつけてから、クリップを襟元に挟むだけです。

簡単接続

使用していないとき、受信機と発信機は充電ケースに入れておいてもいいのですが、ケースから取り出すと、すぐに自動的に受信機と発信機がワイヤレス接続されます。その後に受信機とカメラを付属のプラグで接続すれば、準備完了です。

撮影を中断する場合は、電源スイッチが受信機にも発信機にもあるので、そこでもON/OFFできます。

最大40時間駆動

LARK M2は単体で最長10時間も使用できます。
僕の場合ですが、旅先で1日10時間も撮影することもないので、充電ケースなしでも事足りそうです。
充電ケースがあれば、バージョンにもよりますが、最長40時間使用することができます。
ちなみに、充電時間は1.5時間です。

転送距離300m

LARK M2の転送距離は300mです。
旅先で撮影していると、被写体が離れていってしまい、声がマイクに届かなくなることがありますが、300mも離れることはほぼないので、十分な転送距離だと思います。

ノイズキャンセリング

LARK M2はHollylandというメーカーのワイヤレスマイクなのですが、Hollylandのワイヤレスマイクの最上位機種はLARK Maxというモデルです。
ざっくり説明すると、LARK Maxは機能を盛り込んだハイスペックモデルで、LARK M2は小型軽量化に振り切ったモデルという印象です。
しかし、LARK M2のノイズキャンセリング機能はLARK Maxと同じENCノイズキャンセリング機能が採用されていますのでお得感があります。
LARK M2は機能や性能がLARK Maxに劣るところもありますが、比較すると小型軽量かつ低価格なので、自分の撮影スタイルに合うモデルを選ぶとよいかと思います。

カメラ/スマホ/タブレット/PCで使用可

これまで、LARK M2をカメラに付けた場合の説明をしていましたが、実はiPhoneを含めたスマートフォンやタブレット、PCでも、LARK M2を使用することができます。

LARK M2の受信機は3種類あります。
カメラ&PC用、スマホ&タブレット用(USB TYPE-C端子)、スマホ&タブレット用(Lightning端子)の3つです。
カメラ用&PC用をPCで使用する際は、受信機とPCを付属のケーブル(USB TYPE-AとUSB TYPE-C端子)で繋ぐと使用できます。

スマホ&タブレット用の受信機は2つありますが、使用するデバイスの端子によってどちらを使用するかが決まります(購入時は間違えないようにしっかりと確認してください)。
ちなみに、現在流通しているiPhoneだと、iPhone15はUSB TYPE-C端子、iPhone14以前はLightning端子です。

スマホと受信機を接続する際、ケーブルは必要なく、受信機を直接差します。

LARK M2のラインナップ

LARK M2購入の際は、ご自身が使用する機材に合わせて、どのバージョンを選択すべきか検討しましょう。
以下にAmazonと楽天のリンクを付けておきますが、Amazonのリンクはタイミング(売切れとか?)によっては、該当のバージョンのページに遷移しないことが確認できました。
また、楽天のリンクは該当のバージョンのページではなく、各バージョンや他モデルも掲載されているページに遷移しています。
ご購入時は、ご自身で責任を持ってバージョンやモデル情報をご確認いただき、間違うことのないようにお気をつけください。

カメラバージョン

こちらのバージョンは、カメラやPCで使用できる受信機が入っています。

USB TYPE-Cバージョン

こちらのバージョンは、USB TYPE-C接続可能なスマホやタブレットで使用できる受信機が入っています。
iPhoneの場合、iPhone 15がUSB TYPE-C端子です。

Lightningバージョン

こちらのバージョンは、Lightning接続可能なスマホやタブレットで使用できる受信機が入っています。
iPhoneの場合、iPhone 14までがLightning端子です。

Comboバージョン

こちらのバージョンには上記3つの受信機が付属されています。

旅先でVLOG撮影をすることが多い僕にとって、LARK M2はイノベーティブな外付けマイクだと感じています。
また、機能も洗練されていて扱いやすいマイクですので、VLOG撮影で音に拘りたい方の第一歩としてもおすすめさせていただきます。

ジンバルって必要? 軽量で旅向きZHIYUN CRANE M2 Sを徹底レビュー

フルサイズミラーレス一眼やiPhoneでも使えるジンバルをご紹介
THIYUN CRANE M2 S はたったの549g
超軽量なので荷物を軽くしたい旅人・Vlogger・YouTuberにおすすめ
SONY VLOGCAM ZV-1を搭載して撮影した動画も交えて徹底レビュー 

 

ジンバル選びのポイント

自分のカメラは搭載可能?

動画撮影時の手振れを軽減してくれるジンバル。
購入時には注意が必要です。
それは、使いたいカメラが対応しているかどうか。
サイズが大きく高価なジンバルは、モーターのパワーが強いから搭載できると期待するのはよくありません。
例えば、ペイロード(耐荷重量)が5kgのジンバルがあったとします。
500g以下のコンデジが乗ったとしても、バランスが取れずジンバルが動かなかったり、アプリと連携できなかったりすることもあるんです...。
ですので、メーカーが公開しているカメラ互換性リストを調べてから購入することを強くおすすめします。

どのような悩みを解決したい?

僕の悩みは、旅用に購入した SONY VLOGCAM ZV-1 の手振れでした。
街歩き撮影時の手振れが不満でしたので、手振れを軽減してくれる軽量のジンバルを探しました。

サイズは色々
ジンバルは、映画やMVの撮影風景の映像でよく目にしますが、プロが使っているバカでかい物から、手のひらサイズでスマホにしか使えないような物まで、様々なサイズのジンバルがあります。

機能も色々
撮影している動画をスマホに転送できたり、マニュアルフォーカスレンズを手元のスティック上で焦点を合わせることができたり、暗いところでも撮影できるようにLEDが搭載されている物があったりします。

ジンバルをどのような状況で使用したいのか、どのような映像を撮りたいのか、使っているカメラセットのどの弱点を潰したいのかということをじっくり考えて、自分に合った1台を探してみましょう。

VLOGCAM ZV-1での動画撮影時の悩み

歩行時の手振れ

立ち止まって風景を撮影するときや、座って食事を撮影するときは気にならないのですが、歩行中にはどうしても手振れが発生してしまいます。

街歩き動画も撮影したい僕にとって、歩行時の手振れは致命傷でした。

VLOGCAM ZV-1に試した手振れ対策

アクティブモードに設定

VLOGCAM ZV-1 にはアクティブモードという設定があります。
この設定にすると、手振れが軽減される効果があります。
それでも、ブレないように気を付けながら撮影しないと、もちろんブレてしまいます。

また、代償として、画角が狭くなってしまいます。
旅先では、広い画角で街や自然の風景を撮影したいのに、画角が狭くなることには目をつむることはできませんでした。

三脚を使用

僕の場合は、手のひらサイズの三脚を装着して手元でカメラがブレないように気を付け、さらに膝のクッションを使いながら忍び足で歩行することにより、最小限の手振れに抑え込んでいました。

撮影に意識を奪われ、旅を全力で楽しめないのは悲しいところ。

動画編集ソフトを使用

アクティブモードで三脚を使ったとしても、ブレるところは発生してしまいます。
その場合は、動画編集ソフトを使用して編集していたのですが、画角が狭くなったり、不自然な映像になったりします。
それ以前に、工数が増えてしまうので大変。

様々な手振れ対策はしてはみたものの、妥協しているところがいくつもありました。
そんな僕の悩みを解決する手段はジンバルだという結論に至り、ジンバル探しの旅が始まりました。

 

CRANE M2 Sを選んだ決め手

549gの超軽量コンパクトボディ

YouTubeを見ていると ZHIYUN社製の CRANE M3 というジンバルを発見しました。
たったの700gで一部のフルサイズミラーレスも搭載可能という代物。
この軽さでフルサイズミラーレスも対応しているということには驚きました。

その後、2022年3月末に CRANE M2 S という、さらに軽い549gの超軽量コンパクトな新商品が出たことを知り、調査を開始しました。

旅行で荷物が重いと単純に疲れます。
ジンバルの重量は旅人にとって重要なポイントだと思います。

軽いだけではなく、この大きさにも注目してください。
ジンバルなのに、コンパクトで仰々しくないんです。
僕はこれまでジンバルを使ってなかったので、ジンバル撮影は目立って若干恥ずかしいかもしれないなと心配していましたが、この大きさなので、その心配はどこかに行ってしまいました。

また、価格も CRANE M3 より CRANE M2 S の方が1万円近く安く、初ジンバルとしては、購入のハードルが低いと感じました。

VLOGCAM ZV-1を搭載可能

ZHIYUN社の公式サイトには、各製品情報ページにカメラ互換性リストが用意されています。
CRANE M2 S のリストによると VLOGCAM ZV-1 も対応しているとのことでした。

このリストには記載されていませんでしたが、CRANE M2 S の公式ページには、スマートフォンも対応しているような記載がありましたので、iPhone 12 を乗せたところ動いてくれました。
CRANE M2 S にはベーシックとCOMBOが販売されているのですが、スマホを固定する部材はCOMBOを購入すると同梱されています。
僕の CRANE M2 S はベーシックなので、サードパーティー製を使用しています。

一部のフルサイズミラーレスを搭載可能

SONYだとフルサイズミラーレス一眼の α7S III も対応しています。
今後、動画用にフルサイズ一眼を買い替えることも視野に入れているので、将来的にも嬉しい事実でした。
もちろん全てのレンズが対応しているわけではありませんので、リストに記載されているかの確認は必要です。

LEDライト内臓

旅先で動画を撮影するときは、暗いことがあります。
暗いと画質が悪くなるので、LEDライトがあると便利なんです。
CRANE M2 S には、約1000ルーメンのLEDライトが内臓。
カメラの左側の白い部分が光ります。
数あるジンバルの中でもLEDライトが内臓されているのは希少だと思います。

CRANE M2 S には、カラフルなプレートが4枚付属されています。
このプレートを白い部分に磁石で張り付けて、物理的に光の色を変えることもできます。

以上の調査によって、CRANE M2 S があれば VLOGCAM ZV-1 の悩みが解消されることが確信できました。
購入を決断しましたが、事前にZHIYUN社に相談させていただいたところ、なんとご提供いただけることになりました。

CRANE M2 S 有無での動画を比較!

CRANE M2 S を使用して動画を撮影してきました。
手振れの解消度合を実際にご覧ください。

機材/設定/撮影方法

  • ジンバル CRANE M2 S
  • カメラ  VLOGCAM ZV-1
  • 設定   スタンダードモード
         アクティブモード

ジンバル未使用時
・スタンダード&アクティブモード
・カメラは手で持ち、忍び足をせず歩行

ジンバル使用時
・スタンダードモード
・忍び足をせず歩行

比較動画

スタンダードモード(ジンバル無)
ご覧の通りブレブレ。
ジンバルなしの場合、歩行中の撮影はアクティブモードが必須だということが分かると思います。

アクティブモード(ジンバル無)
スタンダードモードより手振れは軽減されていますが、ところどころブレています。
許容範囲な方もいるかもしれませんが、階段や小走りしてしまうとブレブレになってしまいます。
手振れの検証なのでお忘れかもしれませんが、画角が狭くなっていることを思い出してください...。

スタンダードモード(ジンバル有)
ほとんど手振れのないヌルヌルの映像ですね。
小走りや階段でも問題ないかと思います。
求めていた映像にやっとたどり着けることができました。

手軽に持ち運べて、こんなにも手振れを軽減してくれる CRANE M2 S は、軽快に旅しながら綺麗な映像を撮影したいVloggerやYouTuberの方々には、ピッタリなのではと思いました。

各々持っているカメラや撮影スタイルは様々かと思います。
この記事や動画を見て気になってきた方は、ぜひご自身にあったジンバルを探してみてはいかがでしょうか。

CRANE M2 Sの購入はこちら

CRANE M2 S の詳細情報は 公式ページAmazon にてご確認ください。

 

【レビュー】ZV-1やiPhone向け神マイク「ゼンハイザー MKE 200」

f:id:mifuo:20220111211317p:plain

YouTube用にvlogを撮るためにSONY VLOGCAM ZV-1を購入し、MKE 200で音質強化。
半年使ってみて、好きなところ嫌いなところをご紹介。

 

SONY VLOGCAM ZV-1の音質

f:id:mifuo:20210112220723j:plain

好きなところ

部屋では立派

ZV-1の音質には満足しています。
自宅の静かな部屋で撮影する場合、しっかりと音が録音できます。
ノイズもほとんど入らず、問題ありません。

嫌いなところ

外出先で声を拾うのが苦手

車道付近を歩行中は、声が車の騒音に負けてしまいます。
声を収録したい場合は、大きな声で話すか、カメラを口元に近づけるしかありません。

お店でも同様です。
周囲の音があるところでは、自分の声が入りづらくなります。

この現象の理由は、ZV-1のマイクの特性にあります。
ZV-1のマイクは360度から音を拾います。
なので、自分の声も、車の音も同じレベルで収録してしまうのです。

旅先で外や店の中で撮影する際、この現象を避けたかったので、外付けマイクを探し、「ゼンハイザー MKE 200」を購入しました。

tabitabikaigai.com

SENNHEISER MKE 200

f:id:mifuo:20220109203242j:plain

好きなところ

外出先で声を拾うのが得意

MKE 200は一方向から音を拾います。
つまり、マイクが自分の方を向いていたら、マイクの後ろを通る車や、マイクの隣にいる人の声よりも、自分の声が大きく収録できます。

例えば、インドの街中を歩いているときは、クラクションや人の声が周囲から常に聞こえています。
この状況で撮影しながら自分の声を収録したいときに、自分の声は大きく、周囲の音は小さく録音することができます。

軽量コンパクト

MKE 200は、手の中に収まる程度の大きさです。
カメラとの接続はケーブル1本だけなので、ZV-1に接続しても、上着のポケットであれば入ります。
また、小さいので、ガチで動画撮ってますよ感がなく、恥ずかしさが軽減されていますw

質量は48g。
持ってみた時に、見た目よりめちゃくちゃ軽かったです。

f:id:mifuo:20220109234017j:plain

風防いらず
f:id:mifuo:20220110164257j:plain
f:id:mifuo:20220110164232j:plain
f:id:mifuo:20220110164219j:plain
f:id:mifuo:20220110164244j:plain

付属品として、割と大きいサイズ感の風防が同梱されてます。
ただ、MKE 200は風防がなくても、風の音が入りにくい形状です。
MKE 200を半年使用していますが、風の音で悩んだことがなく、今のところ、一度も使っていません。

スマホ(iPhone)でも使える

f:id:mifuo:20220110164156j:plain

付属品に水色のケーブルが2本同梱されています。
1本はカメラ接続用。
もう1本はiPhone等のスマホ接続用。
スマホの音質を向上させたい場合、MKE 200を使用できちゃいます。

ただ、スマホとMKE200はケーブルでつながっているだけなので、MKE200を固定するために、さらに付属品を購入する必要があります。

「MKE 200 Mobile Kit」を購入すれば、小さな三脚の他、MKE200をスマホに固定できる機材も同梱されています。

また、iPhoneにスマホ用ケーブルを接続するときは、ヘッドフォンジャックアダプタも必要です。

嫌いなところ

ノイズが入る

MKE 200をZV-1に接続して使用すると、『サーーー』というノイズが入ります。
静かな部屋で撮影したときは、この音が気になります。

対策

  • 大きな声で撮影して編集で音を小さくする
  • 編集でノイズだけ軽減する

ちなみにノイズは外出先では問題ないです。
ノイズより、周囲の騒音の方が大きいからです。

僕は、部屋でも外出先でもMKE 200を使用していますが、部屋で撮影したときは、編集ソフトでノイズを消すことが多いです。

YouTubeを見ていると、MKE 200のケーブルをカメラに差さずに使用すると、ノイズが無くなると説明されている方がいますが、ケーブルを差していないときは、カメラのマイクで収録している状態で、MKE 200が起動していないだけのようです。

付属品

f:id:mifuo:20220110164206j:plain

MKE 200には、マイク本体、カメラ用ケーブル、マイク用ケーブル、風防、ポーチが同梱されています。

改めてお伝えしますが、MKE 200だけを購入した場合、iPhone等のスマホと接続するときは、周辺機器が必要です。
このあと、僕が使用している周辺機器を紹介します。

あると便利な周辺機器

三脚

f:id:mifuo:20220109203331j:plain

この三脚は棒が伸縮し、角度調整が可能です。
また、コールドシューマウントも付いているので、MKE 200を付けることができます。
僕は、ここにMKE 200は付けずに、照明を付けて使用しています。

f:id:mifuo:20220109234029j:plain

照明

暗いときに撮影すると、画質が悪くなりますので、照明があると明るさを足せるので便利です。

また、この照明は色んな色に変わります。
物撮りするときに、黄色っぽくなっているなと思ったときは、白系の光にしたり、かっこよく撮りたいときはカラフルの光にしています。
この記事で使っている写真でも、この照明を使用しています。

三脚・MKE 200・スマホを固定する機器

コールドシューマウントが付いているので、僕はここにMKE 200を付けています。
また、スマホを360度回転させることができるので、縦長映像も横長映像も手軽に撮影できます。

三脚を一瞬で着脱する機器

f:id:mifuo:20220109203356j:plain

三脚に何かを取り付ける際、普通、ネジでクルクルと回して付けます。
この作業が結構面倒。
この機器があれば一瞬でその動作が完了することができてしまいます。

販売されているMKE 200の種類

YouTubeやSNSでvlog撮影を行っている方は、MKE 200があれば、音質が今よりも数段よくなるかと思います。
記事執筆時点(2022年1月10日)で、MKE 200は、「単体」と「MOBILE KIT」の2パターンが販売されているようです。
リンクを貼っておきますので、仕様やクチコミ等の情報はリンク先でご確認ください。

言葉通じずめっちゃ困った事3選 次の海外旅行で使いたい翻訳機【PR】

Timekettle WT2Plus

Timekettle社から同時翻訳機「WT2 Plus」を提供していただきました。これまで旅先では現地の言葉が分からず苦労した経験が何度も...。そんな時にこれがあれば難を逃れられたんだろうな。次の海外旅行では活躍してくれそうだ。

 

翻訳機「WT2 Plus」を使ってみた

イヤホンとスマホを接続

WT2 Plus

WT2 Plus

「WT2 Plus」を開封するとイヤホンと充電ケースが入っています。

WT2Plus

WT2Plus

使用するときは、スマホアプリ「Timekettle」を起動し、スマホとイヤホンを接続。
アプリ起動から翻訳待機まで10秒程度です。
準備に手間取ることなく、翻訳を開始できちゃいます。

WT2Plus

WT2Plus

充電ケースに収納しておけば、駆動時間は最大15時間
旅の最中、15時間も外出していることはほぼないので、十分すぎます。
また、この翻訳機はイヤホン型なので、周囲の音がうるさくても音が直接耳に入ってくるのが良いところ。

中国の友人と会話してみた

英語は妻と会話してみて、同時翻訳されていることを確認。
他の言語も試したくなり、中国の友人にお願いして中国語を話してもらいました。
最初、友人は全く遠慮せずにマシンガントークを繰り広げてきたのですが、翻訳が追い付かないことがあり、コミュニケーションが上手くいかないことも。

マシンガントークの天津人 x 慌てる日本人

マシンガントークの天津人 x 慌てる日本人

まぁ、これで翻訳できていたら同時通訳の仕事が無くなっちゃうな、なんて思ってしまうところですが...。
仕切り直して、ゆっくり話してもらうことにしました。
その結果、友人曰く、8割くらいは1発目で翻訳が上手くできているとのことでした。
旅先で「WT2 Plus」を使用した際、上手く翻訳できない場合は、ゆっくり話してくださいとお願いすれば、会話が円滑に進みそうです。

中国の友人

落ち着いた天津人 x 安心した日本人

海外旅行では、相手が話していることを強がって理解したつもりでいると、痛い目を見ることがあります。
「WT2 Plus」を使うことによって、日本語で理解できるところはホントに便利。
実際に、僕は海外旅行のときに、外国語が分からないことで苦労した経験が何度もあります。
そのような実体験から考えても、「WT2 Plus」は、海外旅行時のトラブルを回避してくれるであろう、旅人にとって画期的なガジェットだと感じました。

 

「WT2 Plus」があったら生まれなかった黒歴史

バスツアーで置いてけぼり【アイスランド】

このバスでアイスランドを周遊

このバスでアイスランドを周遊

アイスランドでは現地のバスツアーに参加。
日本人向けツアーではなかったので、ガイドさんの言葉は英語です。
僕のレベルは多少であれば聞き取れる程度。
バスが出発して数時間後、大きな駐車場に停車。
ガイドさんが何か説明した後、ツアー客がバスを降りていきました。

バスの中

バスの中

下車した地点から見えたのは、駐車場に隣接している展望台。
ちょうど朝日を眺められる時間でした。
展望台から雄大な景色を楽しんだ後、寒すぎたのですぐに駐車場に戻ることに...。

Þingvellir National Park

展望台からの絶景

ところが、さっきまでいたバスがいません
同じバスに乗っていたツアー客も周りにいませんでした...。

この時、少し聞き取れたガイドさんの説明を思い出したのですが、『道をまっすぐ進め』と言っていたはず。
この駐車場にバスも客もいないのだから、道の先でバスが待っていると予想しました。

その後、道を進み続けましたが、バスはいませんでした。
迷った末、さっきの駐車場に戻ることを決断。

Þingvellir National Park

Þingvellir National Park

もちろん駐車場にバスはいませんでした...。
もう駄目だと自分に言い聞かせ、ツアーデスクに電話
その回答は予想した通りで、道の先でバスが待機しているとのことでした。

その後、ガイドさんが迎えに来てくれましたが、こっぴどく叱られてしまいました...。

もし、バスの中でガイドさんに「WT2 Plus」を使って再確認していたら、『道をまっすぐ進め』以外の情報も理解できたはず。
こんな事態にはならなかったんだろうな。

切符を2枚買う羽目に【フランス】

フランス 地下鉄

フランスの地下鉄

フランスで地下鉄の改札を通過しようとしたところ、改札が開きませんでした
改札付近にいた駅員さんに、英語で質問したところ取り合ってくれませんでした
結局、しぶしぶ切符を買いなおして通過する羽目に。

その後に会ったフランス人の友人にその事を話したら、フランス人は英語だと会話してくれない人もいるとのことでした。

街中の歩行者に話しかけたわけではないのですが...。

友人に、翌日はヴェルサイユ宮殿に行くと伝えたところ、同じ目に合わないように、駅員さんに見せる用のフランス語で書いたメモを作ってくれました。

Palace and Park of Versailles

Palace and Park of Versailles

ヨーロッパだからと油断していましたが、英語を使えないこともあるのです。

改札で「WT2 Plus」を使い、フランス語で質問できていたら、切符を2枚買うこともなかったんだろうな...。

 

乗車拒否10回以上【インド】

Mumbai

Mumbai

ムンバイのタクシーは冷房ありと冷房なしの2種類あります。
もちろん冷房なしタクシーのほうが運賃が安いので、節約のためこちらに乗りたいところです。

ところが、ほとんどの冷房なしタクシーの運転手は英語が話せません

実際に10台以上の運転手から乗車拒否されることになりました。

Mumbai

タクシーだらけなのにな

暑~いインドで複数回の乗車拒否
精神的にも体力的にもなかなかしんどいです。

また、乗車できても目的地が伝わらないことが何度もありました。
Googleマップを見せても理解してくれません
何故ならドライバーは英語を話せないだけではなく、読めないから...。

ヒンディー語にも対応している「WT2 Plus」があれば、冷房なしタクシーにもすんなり乗車でき、乗車後も会話できるので、目的地にたどり着けることでしょう。

「WT2 Plus」の基本情報

WT2Plus

WT2 Plus
  • 対応言語数      40種類93言語
  • サイズ(イヤホン)  43x20x12mm
  • サイズ(充電ケース) 63x63x35mm
  • 重量(充電ケース込) 65g
  • 連駆動時間      5時間
  • 駆動時間(ケース使用時) 15時間
  • フル充電       90分
  • メーカー保証     1年
  • 返品対応       30日間

旅先で外国語に悩まされたときに活躍してくれそうなので、次回は持ってくぞ~。

1年無料どころか儲け出る!? 格安SIMのy.u mobileが凄すぎる

y.u mobile

『楽天モバイル』から『y.u mobile』の格安SIMに乗り換えたのですが、『y.u mobile』が衝撃的だったので紹介します。

 

希望を叶えたのがy.u mobileだった

とにかく安くしたい
3ギガ以内(家ではWi-Fiを利用しているから)
iPhone Xで使用可能

y.u mobileのすごいところ

実質無料どころか 儲けが出ることも

データ通信料は年間22,308円です。
そして、 価格comのキャンペーンページで申し込むと、条件を満たせば23,500円キャッシュバックされます*。
結果、通話をしなければ、儲かります。
これだけでも驚きですが、3月からデータ通信料が200円安くなることが発表されていますので、さらにお得になります。

余ったギガは繰り越せる(100ギガまでなら永久不滅)

僕は現在、在宅勤務のテレワークをしているのですが、家ではWi-Fiを利用しているので、毎月2ギガあれば十分です。
今は、2ギガでいいのですが、テレワークが無くなった場合、2ギガでは足りなくなるかと思います。
y. u mobileは、余ったギガを翌月に持ち越せます(100ギガを超えると超えた分は消滅)。

端末補償費用(年間3万円まで補償)

ディスプレイってたまに割れちゃいませんか?
そんな時でも y. u mobileであれば、修理費用保険も付帯していますので安心です。
他のキャリアでは有料オプションの場合もあるので、これはいいサービスだと思いました。

アフターフォローが安心

SIMカードが自宅に届いた後、契約内容について、問い合わせ窓口に電話したのですが、日曜日にも関わらず10秒以内でつながりました
しかも、つながった後にダイヤルを一度も押してません
このような問い合わせ電話窓口って、人と会話できるまでに時間がかかることってしばしばありませんか?
y. u mobileは、すぐに人につながるので、とても便利です。
分からないことがあれば、すぐに質問できるので安心

最近話題の大手携帯電話会社の新料金プランにしなかった理由

携帯電話会社 新料金プラン 月額料金
(税込)
ギガ数
NTTドコモ ahamo 3,278円 20ギガ
ソフトバンク SoftBank on LINE 3,278円 20ギガ
KDDI povo 2,728円 20ギガ

大手3社の新料金プランはどれも20ギガ
僕の場合、3ギガで十分なので、比較検討はここまで。
また、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT V)も比較しようとしましたが、iPhone Xは使用できないので、土俵にすらあげることができませんでした。

y.u mobileを検討される方へ(参考情報)

y.u mobile

 

僕が契約したプラン

プラン名
シングルプラン 3GB、音声通話SIMタイプ

月額
1,690円/月(3月以降1,490円/月)

通話料金
20円/30秒
※ y.u でんわを利用すると、通話料金が10円/30秒に減額されます。

データチャージ料金
1GB 300円
10GB 2,400円(3月以降1,500円)

使用できるスマホの確認方法

僕が使用している端末はiPhone X(softbank回線を購入しsimロック解除済)ですが、問題なく使用できています。
こちら(公式ページ) でy.u mobileを使用可能なスマホかどうか確認することができます。

契約にはU-NEXT IDが必要

y.u mobileを契約する際、U-NEXT IDを入力する必要があります。
U-NEXT IDは、『U-NEXT』を契約すると発行されました
ちなみに現在キャンペーン中で31日間は無料です。

問い合わせ窓口に確認したのですが、31日までにU-NEXTを解約しても、U-NEXT IDは消滅しないので、y.u mobileはそのまま利用できるそうです。

13か月後 SIMを見直そう

価格com経由の申し込みで受けられる23,500円のキャッシュバックですが、開通月から起算して13か月目の1日にy.u mobileを利用していることが条件です。
その時になったら、また乗り換えを検討したいと思っています。

SONY VLOGCAM ZV-1は旅に最適か?!弱点の克服方法も紹介

SONY VLOGCAM ZV-1

旅先で遭遇する絶景や空気感を気軽に動画に残したい。 iPhone以上の画質や音質で...。 1カ月ほど悩みに悩んで選び抜いたカメラがSONY VLOGCAM ZV-1。 このカメラを買った経緯やレビュー、カスタマイズ、作例等を紹介します。 これから動画を始めたい方はぜひ一読してみて下さい。

 

SONY VLOGCAM ZV-1ってどんなカメラ?

一言でいうと...。

スマホより数段上の画質や音質で、気軽に写真や動画を撮れる。

それが、SONY VLOGCAM ZV-1

SONY VLOGCAM ZV-1

SONY VLOGCAM ZV-1

ところでVlogって何?

VLOGCAM ZV-1の商品名にもVLOGというワードがはいっていますね。

ここ数カ月でVideo Blogを略したVlogというワードを見聞きすることが多くなりました。

日常や旅などを動画として切り取り、ブログのように発信したりするもの。

それがVlogです。

ここ数十年でスマホが普及し、通信速度が高速化し、メディアが動画の舞台を整備していったことにより、誰でも気軽に動画をメディアに投稿できる時代になりましたよね。

このような流れもあり、スマホが大好きな若者を起点にVlogが広まってきているように感じられます。

なぜ新しいカメラが欲しかったの?

旅先で撮影する動画の質を上げたかったんです。

僕が普段使用している一眼レフはCanon EOS 6D。

Canon EOS 6D

Canon EOS 6D

写真撮影には満足しているのですが、悲しいことに動画撮影に関していうとあまりよろしくないのです。

  • オートフォーカス非対応
  • 手振れがひどい

この2点が、旅先で使用するときに致命的。

ということで、動画用カメラの購入を検討することになりました。

比較したカメラは?

写真が綺麗に撮れる6Dを手放すわけにはいきませんし、フルサイズ一眼を2台抱えて観光できるわけもないので、小さなカメラで比較することにしました。

最終的に悩んだカメラは次の3つ

  • GoPro HERO9 Black
  • SONY α6400 & SIGMA 16mm F1.4 DC DN
  • SONY VLOGCAM ZV-1
  HERO9 Black α6400
SIGMA
ZV-1
質量 158g 808g 294g
画角 16mm~ 16mm~ 24mm~
価格 64,900円 146,133円 86,980円

GoPro HERO9 Black

好きなところ

  • とにかく軽い
  • 画角が広い
  • 色味が鮮やか
  • ブレにくい
  • 安価
  • 防水

嫌いなところ

  • 暗所に弱い
  • 画質が良くない

SONY α6400 & SIGMA 16mm F1.4 DC DN

好きなところ

  • とにかく画質が綺麗
  • レンズを交換可能

嫌いなところ

  • 2台持ちするには重すぎる
  • 手振れがひどい
  • 高価

 

SONY VLOGCAM ZV-1

好きなところ

  • 画質が綺麗
  • 音質が良い
  • 小さい

嫌いなところ

  • 画角が狭い
  • バッテリーの持ちが悪い

1か月間ほど色んな情報を見て、以上のように3つのカメラの特徴を把握。

僕が動画用カメラに求めることは次の2つでしたので、悩みに悩んだ結果、VLOGCAM ZV-1を購入することになりました。

  • 6Dと2台持ちしても旅に支障がでない
  • 高画質かつ高音質

 

 

SONY VLOGCAM ZV-1

レビュー

好きなところ
  • 画質が綺麗

iPhoneと比較すると、ZV-1はきめが細かく明るい動画が撮れます。

  • 音質が良い

スピーカー部分にモフモフが付いていることで、風切り音が小さくなります
ノイズも全くと言っていいほどないので、静かな部屋で撮影しても安心。

  • 小さい

294gしかなく、アウターのポケットになら収まってくれます。

  • スマホへの転送速度が速い

高画質で撮影している裏で、スマホ転送用に低画質で同時に記録できます。

長い動画でも、わりとすぐに転送できちゃうので、便利です。

弱点
  • 画角が狭い

24mm~なので、被写体と距離を撮れない時に、もう少し広ければと感じることがあります。

手振れを抑えるアクティブモードにした時に、画角がさらに狭くなるのが残念です。

アイスランドで撮ったこちらの写真は、6Dに17mmのレンズを付けて撮りました。

この時に、30mmくらいで撮っていたら、画角が狭くて広大な絶景が収まりきらなかったと思います。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by \旅々海外/ (@tabitabikaigai)

www.instagram.com

ケニアで撮ったこちらの写真も、6Dに17mmのレンズを付けて撮りました。

広角レンズは被写体が近くても、広範囲を撮影することができます。

これが30mmくらいだと、建物が見切れてしまうかもしれません。

このように、僕の場合、旅先での撮影には広角レンズが必要不可欠なのです。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by \旅々海外/ (@tabitabikaigai)

www.instagram.com

  • バッテリーの持ちが悪い

公式サイトには次のように掲載されています。

「連続動画撮影 約75分、実動画撮影 約45分」

電源のON/OFFを繰り返したり、何度も録画を繰り返したりすると、約45分しか撮影できないのです。

気温が下がると、バッテリーの持ち時間がグンっと悪くなりますので、寒い場所で撮影する方は、45分も持たないかもしれません。

  • 外では騒音もひろってしまう

ZV-1のマイクは360度から録音しています。
カメラとの距離が2mの場所で被写体が話していても、カメラ後方2mで誰かが話していると、その声も同じレベルで録音されてしまいます。
自撮りしながらインドの街を歩く場合、周りの車の騒音やクラクションで、自分の声がかき消されてしまいがちです。

このように、いくつかVLOGCAM ZV-1の弱点が見えてきました。

しかし、これらの弱点を周辺機器の購入で克服することができましたので、そちらを紹介していきます。

弱点を克服するために買い足した周辺機器

ワイドコンバージョンレンズ

ワイドコンバージョンレンズ

ワイドコンバージョンレンズを装着

このレンズを装着すると、画角が0.7倍になります。

24mm~だった画角が、16.8mm~に!

これを付けていれば、アクティブモードにしたときでも、画角が気になりません。

この画角だと旅先でも活躍してくれそうです。

ただ、ズームするとピンとが合いません。

これを付けてズームするのは若干矛盾しているのであまり気になりませんが...。

フィルターアダプターキット

フィルターアダプター

フィルターアダプターを接着

VLOGCAM ZV-1とワイドコンバージョンレンズの間に張り付ける部品です。

これが無いと、ワイドコンバージョンレンズが装着できません。

ワイドコンバージョンレンズをフィルターアダプターキットに、クルリとネジのように回して装着するという形です。

なので、ワイドコンバージョンレンズは不要な時は外しておけます

レンズ交換式一眼レフのようなイメージです。

一つ言えることは、VLOGCAM ZV-1のレンズの周囲にフィルターアダプターキットを両面テープで張り付けるので、見た目が少し悪くなるのがデメリットです。

ワイドコンバージョンレンズを外した状態が上の写真です。

SONY レンズフロントキャップ 72mm

SONY レンズフロントキャップ 72mm

SONY レンズフロントキャップ 72mm

実は、77mmの互換品を最初に買ったのですが、ワイドコンバージョンレンズにハマらず失敗でした。

SONY製の72mmだとピタリとハマりました。

また、SONYのロゴがあるかないかで数百円安くなるならという気持ちで、互換品を買いましたが、SONY製は軽く着脱しやすい。

そして、質感や見た目が思ってた以上にしっくりきました。

正直、SONY製レンズフロントキャップを過小評価していました。

初めからこれにしておけばよかったです...。

互換バッテリー

SONY製よりはるかに安い金額で売っています。

ちょっとしたお出かけのときは予備を1つ持って出かけているので安心。

僕は2個セットを買いましたが、3個目のバッテリーを使用したことはまだありません。

互換充電器

VLOGCAM ZV-1には充電器が付属していません。

付属のマイクロUSBケーブルを本体とPC等に直接つないで充電するタイプです。

僕の場合、予備のバッテリーを含めて3つのバッテリーを所持していることもありましたので、こちらの充電器を買い足しました。

ゼンハイザー MKE 200 (マイク)
イヤホンジャック1本でZV-1と接続できます。
このマイクの特徴は、ZV-1とは違い、マイクが向いている方向の音をよく拾ってくれます。
実際に車がずっと走っている道の歩道を歩きながら自撮りしましたが、声が聞き取りやすかったです。zv-1の内臓マイクと比べると雲泥の差でした。
このマイクについての詳細は別の記事で紹介していますので、そちらもご覧ください。

作例

海外旅行には行けないので、取り急ぎキャンプに持って行きましたので、その時の動画を掲載しておきます。

次は、イチョウ並木を散歩した時の動画です。

最後のほうに映っているイチョウ並木の動画は、コンバージョンレンズを付けて撮影しています。

このくらいの画角があれば、狭く感じないかと思います。

その他の動画は\旅々海外/のTwitterでちょくちょく投稿していますので、そちらをご確認いただけると良いかと思います。

こんな人にオススメ

SONY VLOGCAM ZV-1を買ってから、出かけるときにはカバンに忍ばせています。

軽くて手軽に綺麗な動画を撮れるので、重宝しています。

以下に該当する方でしたら、購入を検討してみてもいいかもしれませんね。

    • 旅先で撮影する動画の質を上げたい
    • iPhoneからステップアップしたい
    • 出かけるときに気軽に持ち運びたい
    • VlogやYoutubeを始めたい

    その他の撮影機材については、YouTubeや他の記事で紹介しています。

    【はてなブログ】Google AdSense合格までに行った全対策を共有

    f:id:mifuo:20201120235003p:plain

    「サイトの停止または利用不可」このメッセージに頭を抱えたこと数十回。

    はてなブログ無料版→有料版(wwwあり)→有料版(wwwなし)を経て、Google AdSenseに合格できました!

    合格するために行った全ての対策を共有させていただきます。

     

    Google AdSense合格に向けたヒント

    Googleとはてなブログのページで、Google Adsense合格に向けたヒントが掲載されていますので、紹介します。

    Googleによるサイト運営者向けのポリシー

    Google AdSenseに合格するために参考になるページがコチラです。

    このページには、サイト運営者に向けたポリシーが掲載されています。

    社会的にどうなの?と思われるような内容のコンテンツは作らないことが一つのコツなのかなという印象です。

    このポリシーは結構、抽象的に書かれています。

    Google AdSenseに合格するために、コレとコレとコレをすればいいんです!のように懇切丁寧な説明は記載されていないところが悲しいところ。

    はてなブログの見解

    一方、はてなブログには、Google AdSenseに合格するための必須項目について、ヘルプページに記載されていました。

    必須項目
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせフォーム

    このページによると、この2項目の設置が必須とのことです。

    推奨項目
    • 独自ドメインの設定

    推奨項目としては、独自ドメインを設定することと記載されています。

    さらに、独自ドメインの設定については、wwwありのサブドメインでも、wwwなしのネイキッドドメインでも、合格できるっぽく記載されています。

    しかし、この後詳しくお伝えしますが、有料版はてなブログProを契約される方は、wwwなしのネイキッドドメインを設定した方が圧倒的に楽です。

     

    僕は、上記のGoogleとはてなブログのヒントを基に、ブログを改善し、Google AdSenseに申請しましたが、合格できませんでした。

    その後、諦めることなく数カ月かけて、色んなサイトの情報を参考に、ブログの改善、申請、不合格、改善...を何度も繰り返し、合格することができました。

     

    合格までに数カ月もかかってしまった僕は、現在合格できずに苦しんでいる方々の気持ちが痛いほど理解できます。

    少しでもお力になれればなと思い、合格までに行った対策を共有させていただきます。

     

    無料版はてなブログでの対策

    僕は、無料版で以下のことを実施してきましたが、5カ月かけても合格することができなかったので、有料版はてなブログProに切り替えました。

    有料版を契約後、1カ月で合格できましたが、無料版で行った対策が有料版に引き継がれていますので、まずはこちらをご覧ください。

    記事を投稿

    記事がなければ、ユーザーは訪問してくれません。

    ユーザーが訪問してくれなければ、広告を貼っても収益が生まれません。

    記事を作成し投稿してください。

    僕が合格した時の投稿数は14記事でした。

    プロフィールを作成

    プロフィールは、サイドバーで作成でき、設置まで簡単にできちゃいます。

    プロフィール サイドバー

    デザイン>カスタマイズ>サイドバー>モジュールを追加>プロフィール

    という順に進めていきます。

    ちなみに、自己紹介のところはHTMLで編集可能です。

    適用をクリックすると、サイドバーに表示されます。

    プライバシーポリシーを作成

    プライバシーポリシーの作り方は単純です。

    プライバシーポリシーというタイトルの記事を作成します

    当サイトでは、次の内容を掲載しています。

    • 個人情報の収集に関して
    • 当サイトに掲載している広告に関して
    • アクセス解析に関して
    • 免責事項
    • 著作権に関して 

    詳細は当サイトのプライバシーポリシーの記事を参照してください。

    作成される際は、絶対に全コピペはしないでくださいね。

    コピペはコピーコンテンツとして扱われ、SEO的にも倫理的にもNGです。

    ご自身のサイトに合わせて、内容を書き換えてください。

    プライバシーポリシーの記事を作成したら、サイドバーに設置します。

    プライバシーポリシー

    次の手順で設置できます。

    デザインカスタマイズサイドバーモジュールを追加リンク

    こちらに、プライバシーポリシーの記事を設置してください。

    僕の場合、タイトルは\旅々海外について/というテキストを設定しています。

    リンクの横にあるURLには、プライバシーポリシーの記事のURLを入力してください。

    次で説明するお問い合わせフォームもココに設置します。

    お問い合わせフォームを作成

    まずは、お問い合わせというタイトルの記事を作成します。

    その中にお問い合わせフォームを反映するのですが、お問い合わせフォームはGoogle フォームを利用すれば、無料かつ簡単に作成することができます。

    Googleフォーム

    Google フォームを開き、パーソナルを選択してください。

    Googleフォーム

    次は、空白を選択してください。

    Googleフォーム

    作成者によって、必要な項目は異なるかと思いますが、僕は次の項目を作りました。

    • お名前
    • メールアドレス
    • 件名
    • お問い合わせ・ご意見・ご感想

    項目は、右側の+をクリックすると追加できます。

    そして、記述式を選択してください。

    Googleフォーム

    全ての項目ができたら、右上の送信をクリック

    (-)このアイコンをクリックすると、リンクをコピーできます。

    最後に、コピーしたリンクを、お問い合わせの記事に張り付ければ完成です。

    貼り付けるときは、単純に<p>コピーしたリンク</p>をHTML編集画面に入力すればOK。

    プライバシーポリシー

    できあがったお問い合わせの記事は、次の手順でサイドバーに張り付けてくださいね。

    デザインカスタマイズサイドバーモジュールを追加リンク

     

    Google Search Consoleで登録

    Google Search Consoleで記事のURL・サイトマップを登録してください。

    記事のURLを登録

    記事を投稿した直後には、URLが登録されていないことがあります。

    投稿したらすぐに登録しないと時間がもったいないですよ。

    Google Search Console URL検査

     URL検査>検索バーに記事のURLを入力して検索

    という順に進めていきます。

    • 正常に登録されている場合

    URLはGoogleに登録されていますと表示されます。

    • 正常に登録されていない場合

    インデックス登録をリクエストをクリックしてください。

    これで、記事のURLの登録を申請できます。

    サイトマップを登録

    Google Search Console サイトマップ

     サイトマップ>新しいサイトマップの追加>送信

    という順に進めていきます。

    サイトマップには、URLの語尾に次の単語を付けて登録してください。

    • あなたのサイトのURL/feed
    • あなたのサイトのURL/sitemap.xml

    ステータスが成功しましたと表示されればいいのですが、表示されない場合は、後日再挑戦してみてください。

     

    AdSense コードを設置

    基本的には、次の場所に設置すればよしとされています。

    設定詳細設定検索エンジン最適化headに要素を追加

    しかし、僕は貼れる場所を見つけたら貼りまくってやりました。

    コードを貼った場所は以下です。

    • デザインカスタマイズヘッダタイトル下
    • デザインカスタマイズ記事記事上
    • デザインカスタマイズ記事記事下
    • デザインカスタマイズサイドバー
    • デザインカスタマイズフッタ
    • 記事編集画面のHTML編集の最上部

    有料版はてなブログProでの対策

    無料版で5カ月かけても合格できなかったので、有料版を契約しました。

    有料版でも1カ月苦戦しましたが、結果的には合格できましたので、参考にしてみてください。

    余談ですが、有料版を契約してからは、レスポンシブルデザインをやめました。

    また、合格した際、上記で設定したサイドバーはスマホページには掲載していませんでした。

    つまり、はてなブログの見解である、合格必須要件であるプライバシーポリシーとお問い合わせフォームの設置は、PC画面で表示されていればOKということだと考えられます。

    有料版はてなブログPro契約時の対策

    独自ドメインを取得

    有料版はてなブログProを契約する際、別途、独自ドメインの取得が必須です。

    僕は初月無料でランニングコストも低価格のエックスドメインで独自ドメインを取得しました。

    ネイキッドドメインを設定

    有料版はてなブログProを契約する際の最重要ポイントは、wwwなしのネイキッドドメインを設定することです。

    以前のはてなブログProでは、ネイキッドドメインを設定することはできませんでした。

    なので、他の記事では、wwwありを設定した場合の解説が多いです。

    ところが最近になって設定できるようになりました。

    もう一度言います。wwwなしのネイキッドドメインを設定してください。

    さもないと、面倒なことになります。

    Google AdSenseに自身のサイトのURLを登録する際、wwwありだと上手くいきません。

    wwwありのURLを登録したのに、wwwが勝手に削除されて登録されてしまうのです。

    wwwなしのページは存在しないので、合格することはできません。

    僕はネット上の古い情報を参考にしてしまい、最初、wwwありにしてしまい膨大な時間を費やすことになりました...。

    フッターを設置

    フッター

    PCページのフッターに掲載した内容は次の内容です。

    • ブログ名
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • コピーライト

    サイドバーに、お問い合わせ、プライバシーポリシーを掲載しているのですが、念のためフッターにも設置しました。

    なお、スマホページに、お問い合わせ、プライバシーポリシーは掲載していませんでした。

     

    続・記事を投稿

    有料版はてなブログProを契約してからの3週間で、新たに3つ記事を投稿しました。

    何度も申請する

    有料版にすれば、すんなり合格すると思いきや、2回不合格でした。

    不合格理由は「サイトの停止または利用不可」...。

    そして、3回目の申請で、ついに合格することができました。

    AdSense 合格

    ちなみに、2回目と3回目の間で、サイトに何も変更を加えていません。

    他の方々の記事にも書いていましたが、僕のように、他に対策するところあるんだっけ状態で不合格になった方は、その後、サイトに手を加えないで、もう一度申請すると合格しちゃう方もいるようです。

    最後に... 

    はてなブログでGoogle AdSenseに合格することは大変だと言われています。

    僕自身、この数カ月、エンジニアに転職したかのような感覚を味わったくらいです。

    険しい道ですが、合格後は記事に集中でき、モチベーションが飛躍するかと思いますので、頑張ってみてください!!

    この記事の対策を参考にしていただけた方の合格を心からお祈り致します。

     

    楽天UN-LIMITってiPad mini 4で使えるの?

    f:id:mifuo:20200506183542j:plain

    1年無料・データ使い放題等が話題の楽天UN-LIMITですが、iPad mini 4で使用できるのか試してみたので紹介させていただきます。

     

    楽天UN-LIMITを契約した理由

    楽天UN-LIMITで魅力的だなと感じたポイントは4つです。

    1. 一年無料

    今なら期間限定で契約料が無料です。

    先着300万人までのようですので、気になる方は早めに行動を...。

    2. データ使い放題

    どれだけデータ通信しても金額が変わらないのは嬉しいポイントです。

    動画配信サービスもいくらでも観れます!

    僕はU-NEXTでアニメ『鬼滅の刃』を全話一気に観ちゃいました。

    3. グローバル無料

    度々海外旅行をしていますが、いつも外国に到着したら、現地でSIMカードを契約しています。

    その手間が省けるのは嬉しいです。

    ただ、月に2GB以上使用すると低速度になったり、海外66の国と地域での使用に限るとのことなので、制限はあります。

    今はSTAY HOMEしてマイルを貯めています。早く海外でも試したい!
    tabitabikaigai.hatenablog.com

    4. 友達紹介特典 2,000楽天ポイント

    楽天UN-LIMITを契約している人のIDを使用して申し込むと、2,000楽天ポイントが付与されます。

    もし、周りに契約している方がいらっしゃらない場合は、下記を使用しただけると幸いです。

    ID:2020041703843
    ※残り4名しか使えませんので、入力しても使えない場合はごめんなさい。

    本当はiPhone Xで使いたかった

    本当はiPhone Xで使用したかったのですが、通常のやり方だと使用できないようです。

    調べてみたのですが、特殊な設定をすれば、使用できるという記事も見つけましたが、全て自己責任との記載が協調されていましたので、私は使用しないことにしました。

    また、iPhone XR以上であれば、使えるようです。

    では、iPad mini 4では使用できるのでしょうか?

     

    iPad mini 4で使用できました

    ちなみに、このiPad mini 4は、Appleストアで買ったWi-Fi+Cellularモデルです。

    SIMカードを差して、設定した後に、試した機能は2つです。

    1. ネットサーフィン

    youtubeは停止することなく観れました。

    prime videoも同様です。

    2. テザリング

    iPad mini 4でテザリングして、富士通PCのWU2/D2を使用できました。

    これで、データ量を気にせず、どこでも記事をかけるのは嬉しい限りです。

    ※今はSTAY HOMEしています

    WU2/D2のスクショ

    WU2/D2のスクショ

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    iPad mini 4での速度比較(楽天UN-LIMITx楽天モバイル 3.1GBプラン)

    楽天UN-LIMITと、iPhone Xに使用している楽天モバイル 3.1GBプランのSIMカードをiPad mini 4に差して、速度比較してみました。

    ↓ 楽天UN-LIMIT ↓

    楽天UN-LIMIT

    楽天UN-LIMIT

    ↓ 楽天モバイル 3.1GBプラン ↓

    楽天モバイル

    楽天モバイル
    • 楽天UN-LIMIT:38Mbps
    • 楽天モバイル 3.1GBプラン:19Mbps

    ちょうど、楽天UN-LIMITが倍速でした。

    ちなみに、計測した日時と場所は下記です。

    • 2020/5/6 17:30頃
    • 東京23区内

    iPad mini 4での設定方法

    SIMカードを差すだけではネットに繋がらないので、設定方法を解説します。

    iPad mini 4での設定方法

    iPad mini 4での設定方法

    設定 ⇒ モバイルデータ通信 ⇒ APNのところにrakuten.jpを入力 ⇒ 再起動

    これでつながります。

    まとめ

    楽天UN-LIMITは、iPad mini 4で使えます!

    ネットサーフィンもテザリングもできます。

    魅力的なポイントは4つ

    1. 一年無料
    2. データ使い放題U-NEXT を外出先で何時間でも観れるのはデカい!

    3. グローバル無料
    4. 友達紹介特典 2,000楽天ポイント

    申し込む際に、楽天UN-LIMITを契約している人のIDを入力すると、2,000楽天ポイントが付与されます。

    もし、周りに契約している方がいらっしゃらない場合は、下記を使用していただけると幸いです。

    ID:2020041703843
    ※残り4名しか使えませんので、入力しても使えない場合はごめんなさい。

    iPhone Xを購入してから、一度はベンチ入りしたiPad mini 4ですが、楽天UN-LIMITの登場により、これでまたレギュラー定着の要素が加わりました。

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    楽天UN-LIMITに興味をお持ちいただいた方は楽天モバイルの公式ページもご覧ください。

    1年無料なので今がチャンスです。

     

    【無料】iPad mini 4をwin10 PCのマルチディスプレイにした方法を解説

    新型コロナウイルスの影響でSTAY HOMEしていて、PCの使用時間が増えています。

    時間もあったので、無料アプリspacedeskを使って、iPad mini 4win10 PCマルチディスプレイにしてみました。

    遅延も感じず、画質もキレイで、設定も10分程度で簡単だったので、マルチディスプレイ化の方法を紹介させていただきます。

     

    使用した端末(win10 PC, iPad mini 4)

    • PC:富士通 WU2/D2 (win10)
    • タブレット:iPad mini 4

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    使用したアプリ(spacedesk)

    spacedeskという無料アプリをインストールしました。

    ちなみに、PCとタブレットの両方にインストールする必要があります。

    spacedeskの利用手順

    ダウンロードリンク

    PC用

    spacedesk.net

    上記リンク先はspacedeskの公式ページです。

    PCにアプリをダウンロードしてください。

    DOWNLOAD NOW ⇒ DOWNLOAD ⇒ Windowsのバージョンとbit数を選択

    すると、実行ファイルをダウンロードできますので、実行してください。

     

    Windows 10のbit数の確認方法
    キーボードのWindowsキーを押しながら、Xキーを押します。
    その後、下記の順で進んでください。
    設定システムバージョン情報
    すると、システムの種類6432ビットが表記されています。

    タブレット用
    spacedesk (multi monitor app)

    spacedesk (multi monitor app)

    • Datronicsoft
    • 仕事効率化
    • 無料

    apps.apple.com

    上記リンク先はspacedeskの公式ページです。

    タブレットにアプリをダウンロードしてください。

    iPadiPhoneで使用できます。

    設定方法

    PC側

    1. ダウンロードしたspacedesk SERVERを起動

    spacedesk SERVERのスクショ

    spacedesk SERVERのスクショ

    IP-Address:xxx.xxxx.xx.xx

    xの部分にパソコンのIPアドレスが記載されています。

    この画面を表示させた状態で、タブレット側の操作に移行します。

    タブレット側

    1. ダウンロードしたspacedesk (multi monitor app)を起動

    spacedesk (multi monitor app)のスクショ

    spacedesk (multi monitor app)のスクショ

    Connection:xxx.xxxx.xx.xx

    xの部分にパソコンのIPアドレスが表示されるので、押してください。

    すると接続されます。

    接続完了後のiPad mini 4のスクショ

    接続完了後のiPad mini 4のスクショ

    接続されると上記のように慣れ親しんだPCのスクリーンが表示されます。

    以上で、iPad mini 4のマルチディスプレイ化が完了! 

    マルチディスプレイ化 成功!

    マルチディスプレイ化 成功!

     

    spacedeskの感想

    よかったところ

    設定が簡単

    インストールから接続まで10分程度

    無料

    有料アプリもあるなかspacedeskは無料 

    眠っていたiPad mini 4の利用価値が生まれた

    iPhone Xを購入してから、控え選手になってしまったiPad mini 4が、スタメンに復帰することになりました。

    無線接続

    有線ケーブルが不要なので、手軽に始められます。

    省スペースでマルチディスプレイを実現

    普通のマルチディスプレイは大きいし分厚い。

    GW中にDIYした僕のデスクは奥行きがないので、普通のマルチディスプレイを置くと、作業スペースが無くなってしまいます。spacedeskだと、ipadを立てるだけ。さらに無線接続なので、作業スペースも確保できます。

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    遅延が感じられない

    ネットサーフィンやブログを書く程度の使用しかしてませんが、遅延を感じられません。

    画質

    画質はほとんど低下せず、キレイに表示されます。

    よくないところ

    表記が英語

    日本語版がないのか、英語表記のようです。

    ダウンロード手順や接続方法は上記の通りなので、英語が苦手な方でも何とかなるかと思います。

     

    マルチディスプレイ化を検討している方は無料ですので、一旦試してみてください。

    ちなみに、2台以上のディスプレイも繋げることもできますよ。

     

    テレワーク用に机をDIYしたったで

    DIYした机 -テレワークでも活躍-

    新型コロナウイルスの影響で、テレワーク期間が長期化していますね。

    ソファーとローテーブルで仕事をしていて腰が悲鳴を上げ始めたのでイスを購入しました。

    ところが、家にあった机の形が特殊で使いづらい!

    机を買おうにもかっこよくてドンピシャなものは高いので、DIYに挑戦して机を作ることに決めました。

    手順・道具・材料・費用・工数等をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

     

    DIY手順

    寸法

    測ったのは3か所

    • 机を設置したいスペースの幅
    • イスの幅
    • イスに座って足を組んだ時の高さ

    意外と盲点なのは3つ目かなと思います。

    足組みができない机ができてしまったら、僕だったら泣きたくなります。

    補足すると、パソコンを置いたときにディスプレイが目線より少し下くらいの高さになれば、前のめりの姿勢にならず、首が疲れません。

    設計

    絶対に譲れない3か所の寸法を測った後は、それを設計図に反映していきます。

     

    設計図

    設計図

    作った設計図(単位:cm)がコチラです。

    • 赤線:木材
    • 青線:ネジ、ダボ

    揃えた道具と材料

    道具抜粋

    道具抜粋

    設計書ができたら、足りないものをホームセンターやダイソーに調達しに行きます。

    以下に必要だった道具と材料を記載します。

    低予算で済ませるためにもダイソーで揃うもの★に注意して見てください。

    • ★:ダイソーで購入
    • ☆:ホームセンターで購入
    • 〇:持っていたもの
    道具
    • ★電動ドライバーの先に付けるドリル
    • ★黒ペンキ
    • ★はけ
    • ★傷付き防止スポンジシール
    • ☆のこぎり
    • ☆紙やすり(40/120/240/400)
    • ☆茶色ニス
    • 〇電動ドライバー
    • 〇普通の手動ドライバー
    • 〇木工用ボンド
    • 〇カッター
    • 〇鉛筆
    • 〇定規
    • 〇巻き尺
    • 〇トンカチ
    材料
    • ☆木材(脚/天板の支え)
    • ☆木材(天板)
    • ☆ネジ(打つ箇所に合わせ4種類)
    • ☆補強材(脚と天板を繋げる金具)
    • ☆ダボ

     

    木材カット

    木材をカット

    木材をカット

    普段は、ホームセンターでカットしてくれます。ただ、僕の調達日が4/26だったこともあり、新型コロナウイルスの影響で従業員数が足りず、カットサービスは中止していました...。

    通常では、15分程度預けておけば、出来上がったはずでしたが、自分で切ることに。のこぎりを握るのは高校生以来。

    もちろん残念な結果が待っていました。

    断面は斜めになっていて、床に立てようとしても瞬時に倒れてしまいました。

    このままでは、ガタガタの机ができてしまう危機に直面!

    やすりがけ

    のこぎりは握らないほうがよいと察した僕は、斜めになってしまった断面を紙やすりで磨いて整えることに。紙やすりには数値が書いています。数値が大きくなるごとに、やすりのきめが細かくなっていきます。まずは40でガリガリ削っていき、120で整えました。

    さらに、木材全体を120 ⇒ 240で2段階のやすりがけをしました。これにより、表面の僅かな段差が無くなり、ペンキののりが良くなります。

    紙やすり

    紙やすり

    ネジ穴を開ける

    電動ドライバー

    電動ドライバー

    ここでは電動ドライバーを使用。ドライバーの先にドリルを装着して、ネジ穴を開けていきました。ネジ穴を開けていないと、ネジをねじ込む時に木が割れてしまいますので、省略しないでください。

    穴を開ける位置に印をつける

    穴を開ける位置に印をつける

    ペイント

    ニス & ペンキ

    ニス & ペンキ

    今回使ったカラーは2種類

    • 黒ペンキ:脚/天板の支え
    • 茶色ニス:天板

    はけを使って、2度塗りしました。1回塗っただけでは、乾いたときにムラが見えてきますので、最低2回は塗った方が良いと感じました。

    1度塗り後の乾燥

    1度塗り後の乾燥

    2度塗りして乾かしたら、天板に塗ったニスがペタペタしていたので、紙やすり400で優しく表面をなでるようにやすりがけしたところ、サラサラした感触の良い感じの手触りに変貌してくれました。※黒ペンキにも紙やすり400でやすりがけすると、ペンキが剥がれたので、相性があるようです。

    2度塗り後の乾燥

    2度塗り後の乾燥

    天板はオレンジ色で発色が強く、良い感じです。脚の黒とマッチしています。

    組み立て ネジ&ダボ打ち

    残念ながら、僕が持っていたイケアで1,000円くらいで買った電動ドライバーでは、力が足りないようで、なんとネジが打ち込めない!

    結局、普通の手動ドライバーでネジを打ち込んでいくことに...。

    できれば、パワフルなmakitaの電動ドライバーが欲しいところ。

    また、ダボはボンドをつけて、トンカチで打ち込んでいきました。組み立てが終わったら、最後は脚の裏に傷付き防止スポンジシールを貼り、完成です。

    完成した机

    完成した机

    完成した机

    となりの家具とクローゼットにピタリとはまる机が完成しました。

    PC・iPad mini 4・iPhone X・電気スタンド・マウスが乗るサイズで、狭い部屋には丁度良いサイズのワークスペースが出来上がりました。

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    ちなみにこのイスは、Ergohumanというブランド。家具屋に行ったときに、たまたま見つけて座ったのですが、腰と頭が置けるような感覚がたまりませんでした。購入後、何時間座っていても全然疲れませんし、肩こりも解消されました。本当にオススメしたい逸品だなと感じています。

    まとめ

    費用

    費用は大体5,500円程度でした。

    その中の大どころは、ホームセンターで購入した下記、計4,100円です。

    • 1,300円:茶色ニス
    • 1,250円:木材(脚/天板の支え)
    • 1,100円:木材(天板)
    • 450円:のこぎり

    ニス、のこぎりのいずれもダイソーにありますが、以下の理由から出費を惜しみませんでした。

    • ニス:天板は失敗したくなかった
    • のこぎり:切れ味が悪いのかな?という疑念

    工数

    • 10分:寸法
    • 1時間:設計
    • 3時間:調達
    • 1時間:木材カット*
    • 3時間:やすりがけ**
    • 4時間:ネジ穴を開ける***
    • 2時間:ペイント
    • 2時間:組み立て ネジ&ダボ打ち

    時短する方法は下記です。

    * ホームセンターで切ってもらう

    ** ホームセンターで切ってもらえば断面が綺麗

    *** パワーが強力な電動ドライバーをゲット

    DIYに向いている方

    好きなデザインを作りたい!

    コストを抑えたい!

    寸法をピッタリにしたい!

    休日に時間がある!

    これらを実現したい方は、ぜひDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

    DIYをしない方へ同様の机をご紹介

    俺には時間も道具も体力もない!という方に、今回作った物と、似たようなサイズ感の机を見つけたので、参考までにリンクを貼っておきます。

     

    Apple信者の僕がMacをやめて、たった747gの富士通WU2/D2に買い替えた話

    富士通 LIFEBOOK WU2/D2

    富士通 LIFEBOOK WU2/D2

    10年以上前からApple製品を買い続けてきた。

    そんな僕が、富士通のパソコンを買う日が来るなんて...。

    MacBook Air 13inchとサヨナラすることになった経緯や富士通パソコンに衝撃を受けたお話をします。

     

    パソコンを買い替えることになった経緯

    MacBook Air 13inchカフェや旅行に持っていき、仕事/ブログ執筆/写真の整理等をすることもよくあるのですが、リュックに入れると、1.35kgのMacでも、ズシンッ!と重みを感じ、もっと軽くならないものかと感じる日々が続いていました。

    先月、2011年から使っていたMacのバッテリーが使い物にならなくなってしまったので、パソコンの買い替えを検討することに...。

    ガジェットにかかわる仕事柄、日常的に新製品のチェックを行っているのですが、世界最軽量の謳い文句でパソコン業界に登場していた富士通のLIFEBOOK WU2/D2に狙いを定め、価格コム、YouTube、ビックカメラにて1か月かけて調べ続けた結果、最新のMacBook Airより全然いいじゃんと感じ購入!

    LIFEBOOK WU2/D2

    富士通 LIFEBOOK WU2/D2

    必須要件

    • 質量   1kg前後
    • CPU    i5以上
    • メモリー 16GB以上
    • LCD    13インチ程度

    買い替えにあたり要件定義したところ、持ち運ぶことが多く、動画編集も行うので、以上が必須要件となりました。

    【比較】「富士通 LIFEBOOK WU2/D2」VS「Apple MacBook Air 13”,Mid 2019」

     比較表

    まず必須要件に合わせ、WU2/D2の構成を組み、それに合わせて最新のMacbook Airの構成でを組んだところ、表のような結果になりました。

    企業名 富士通 Apple
    製品名 WU2/D2 MacBookAir
    発売日 2019年7月
    画面 13.3型
    SSD 256GB
    メモリ 16GB
    USB Type-C 2
    USB Type-A 1 0
    HDMI 1 0
    SDスロット 1 0
    有線LAN 1 0
    質量 747g 1.25kg
    Intel
    CPU
    i5-8265U i5-8210Y
    4コア 2コア
    8スレッド 4スレッド
    1.6GHz
    ~
    3.9GHz
    1.6GHz
    ~
    3.6GHz
    画素数 1,920x1,080 2,560x1,600
    バッテリー 25Wh 49.9Wh
    価格 148,029円 161,800円

    ※WU2/D2の詳細はコチラ【富士通公式ページ】

    各項目を比較すると、WU2/D2の方が良いんじゃないか?と感じてきちゃいます。そのように感じたポイントを書いていきます。

     

    LIFEBOOK WU2/D2の魅力5選

    質量:たったの747g Macは1.25kg

    LIFEBOOK WU2/D2

    【747g】LIFEBOOK WU2/D2

    一番の驚きは747gという圧倒的な軽さ。画面サイズは同じなのにMacBook AirはWU2/D2の1.67倍!747gといったらiPhone Pro Maxが3つ分程度の重さです。12.9型iPad Proと130g程度しか変わりません。タブレットと同等の重さのWU2/D2に驚きしかありません。

    CPU:Macよりハイスペックなi5

    どちらもCore i5ですが、コア/スレッド/周波数までちゃんと比較すると、WU2/D2に軍配が上がります。CPUは処理速度の要なので、見落としたくないポイントです。

    ポート:アダプタいらずの拡張性

    LIFEBOOK WU2/D2

    LIFEBOOK WU2/D2

    LIFEBOOK WU2/D2 側面

    WU2/D2は圧倒的にポートの種類と数が充実しています。Macbook Airだとアダプターを買う羽目になりそう。さらに重たくなるし、なにより邪魔でしかない...。

    • ブログを執筆するとき

    USBポート2つとSDカードスロットがあれば十分。

    USBポートは外付けHDD1個と充電器くらいしか使いません。

    MacにSDカードスロットがないのは痛い。

    • オフィスワークのとき

    有線LAN/HDMI/USBポート各1つはマストな方が多いのでは?

    バッテリー:Macより小型で軽い

    Wh数が大きければ、バッテリーは長持ちます。ただその分重くなるのが一般的です。僕はパソコンをどこにでも持ち運びたいため、軽さを重視し、25Whは魅力に感じました。

    価格:Macより14,000円安い

    ※2019年3月 富士通公式ページで見積

    WU2/D2の方が14,000円程度安いようです。なお、見積時にOfficeは選択していません。

     

    上記の数値だけで比較した結果、Macbook Airとのお別れが頭をよぎりました...

    2011年、新製品発表会でスティーブ・ジョブズが封筒から取り出したMacbook Airを見て鳥肌が立ったあの瞬間から早9年。路上ライブで楽譜を画面に出してギターをかき鳴らしたあの夜も。修士論文でSPSSを回し続けてくれたあの2年間も。ヨーロッパ周遊旅中に膨大な写真をHDDに書き出してくれたあの1か月も。僕の大切な時間に隣にいたのは君でした。

    数値だけが全てじゃない。パソコンにだって...

    MacBook Airへの気持ちがブレにブレてきたので、ビックカメラに通いつめ、YouTubeもたくさん見ました。多くの方々の意見を取り入れ、自分のライフスタイルとの相性を突き詰めて考え、ようやく気持ちの整理がついた2020年2月。僕は10年連れ添ったMacbook Airにそっと別れを告げました。

    Thank you. Goodbye my friend...

    LIFEBOOK WU2/D2を購入して1か月後のレビュー

    満足ポイント

    • 747gという圧倒的な軽さ

    リュックに入れてもほとんど何も感じないレベル。カフェにも旅にもストレスフリーで連れていけちゃいます。不満ポイントのほうが多く出てしまいましたが、それら全ての不満を凌駕できるほど軽い。使っていくうちにますます愛着が沸いてきています。この軽さ、ホントに笑えます。

    不満ポイント

    • 堅牢性

    画面の端っこを持って、おもいっきり開いたらバキっと折れちゃいそうです。

    • キーボードが光らない 

    最近慣れてきましたが、無いと不便に感じます。

    • バッテリーの持ち時間

    フルパワーで使うと8時間程度しか持ちません。そもそもフルパワーで使う機会はそんなにないですし、充電器も持ち歩けば問題ないですけれど。

    意外と大丈夫だったところ

    • 写真の見え方

      f:id:mifuo:20200315214222j:plain

      LIFEBOOK WU2/D2

    画質が良くないのかなと少し心配でしたが、全く問題なかったです。

    写真のプロでない限り使用上不便に感じることはないかと思います。

    万一、高画質が必須なら、iPadをマルチディスプレイとして使用すれば問題なし。 

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    • デザイン

    LIFEBOOK WU2/D2

    LIFEBOOK WU2/D2

    好みかと思いますが、薄くて、マットブラックな筐体は嫌いじゃありません。

    更なる利便性を求め周辺機器を購入

    連続40時間使えるBluetoothマウス

    • サンワサプライ MA-BTIR116BKを購入

    有線マウスや超小型マウス(エレコム M-CC2BRSシリーズ)を検討していましたが、M-CC2BRSシリーズは、クリップ部分が破損しているものを使っている人を社内で2人も見たため却下しました。やっぱり電池切れが嫌だなと思い、ビックカメラで有線マウスを手に取ってレジに向かおうとしたところ、たまたまMA-BTIR116BKが目に入りました。なんと、MA-BTIR116BKの連続作動時間は約40時間。数日充電を忘れたとしても安心できるなと思い舵を切りました。しかも、マウス自体に乾電池を入れるタイプじゃないからメチャクチャ軽い!

    サンワサプライ MA-BTIR116BK

    サンワサプライ MA-BTIR116BK
    • MA-BTIR116BKを使ってみて

    大きくて手になじみ、軽いので操作性が抜群。本体を折り曲げることによりスイッチが入るおもしろい仕組みだなと思いました。充電も長持ちするので安心です。

    そして、デザインもかっこいいです。黒なので、WU2/D2にマッチします。

    PD対応の高速充電器 104g

    • AUKEY RAVPower 61W USB-C 急速充電器を購入

      AUKEY RAVPower 61W USB-C 急速充電器
      AUKEY RAVPower 61W USB-C 急速充電器
      AUKEY RAVPower 61W USB-C 急速充電器

    富士通純正の小型ACアダプター(FMV-AC326)は190gです。

    WU2/D2の最大の持ち味は747gの軽さですが、この軽さの背景には、バッテリーの持ち時間が短いことが一つの要因。

    そこで、RAVPower 61W USB-C 急速充電器を購入することにしました。

    重さは104gなので、純正品比で約半分の軽さになります。サイズも約30 x 49 x 49mmで小型ボディ。さらに、純正品は39.9Wなので、RAVPowerの方が充電スピードが断然速いです。

    PD対応のType-Cケーブル

    • UGREEN L字 USB Cケーブル PD対応 60W/3Aを購入

    AUKEY RAVPower 61W USB-C 急速充電器

    AUKEY RAVPower 61W USB-C 急速充電器

    RAVPowerはUSB Type-Cケーブルを使用しますので、ケーブルも購入しました。UGREEN L字 USB CケーブルはPD(Power Delivery)に対応しているので、急速充電ができます。また、L字型コネクターなので、ケーブルがパソコンの横に飛び出して邪魔になることがない。

    まとめ LIFEBOOK WU2/D2

    LIFEBOOK WU2/D2 側面

    LIFEBOOK WU2/D2 側面

    圧倒的な軽さのWU2/D2はたった747gで持ち運びに便理!

    カバンにサラりと入れて持ち運ぶ最適なパソコンだと実感しています。

    WU2/D2をすすめたい人

    • ノマドワーカー
    • 出張が多い人
    • 旅人
    • 学生

    WU2/D2を持って長旅に行きたいな。

    ※WU2/D2の詳細はコチラ
     【富士通公式ページ】

     

    ※追記 2020/05/10

    一年無料キャンペーン中データ使い放題楽天UN-LIMITのSIMカードを契約しました。

    テザリングすれば、Wi-Fiが無いカフェでも、何時間だってWU2/D2でネット接続できる!

    tabitabikaigai.hatenablog.com