\旅々海外/

海外旅行20ヵ国超・IT企業勤務9年の経験をベースとした情報を発信

MENU

\旅々海外/

ジンバルって必要? 軽量で旅向きZHIYUN CRANE M2 Sを徹底レビュー

フルサイズミラーレス一眼やiPhoneでも使えるジンバルをご紹介
THIYUN CRANE M2 S はたったの549g
超軽量なので荷物を軽くしたい旅人・Vlogger・YouTuberにおすすめ
SONY VLOGCAM ZV-1を搭載して撮影した動画も交えて徹底レビュー 

 

ジンバル選びのポイント

自分のカメラは搭載可能?

動画撮影時の手振れを軽減してくれるジンバル。
購入時には注意が必要です。
それは、使いたいカメラが対応しているかどうか。
サイズが大きく高価なジンバルは、モーターのパワーが強いから搭載できると期待するのはよくありません。
例えば、ペイロード(耐荷重量)が5kgのジンバルがあったとします。
500g以下のコンデジが乗ったとしても、バランスが取れずジンバルが動かなかったり、アプリと連携できなかったりすることもあるんです...。
ですので、メーカーが公開しているカメラ互換性リストを調べてから購入することを強くおすすめします。

どのような悩みを解決したい?

僕の悩みは、旅用に購入した SONY VLOGCAM ZV-1 の手振れでした。
街歩き撮影時の手振れが不満でしたので、手振れを軽減してくれる軽量のジンバルを探しました。

サイズは色々
ジンバルは、映画やMVの撮影風景の映像でよく目にしますが、プロが使っているバカでかい物から、手のひらサイズでスマホにしか使えないような物まで、様々なサイズのジンバルがあります。

機能も色々
撮影している動画をスマホに転送できたり、マニュアルフォーカスレンズを手元のスティック上で焦点を合わせることができたり、暗いところでも撮影できるようにLEDが搭載されている物があったりします。

ジンバルをどのような状況で使用したいのか、どのような映像を撮りたいのか、使っているカメラセットのどの弱点を潰したいのかということをじっくり考えて、自分に合った1台を探してみましょう。

VLOGCAM ZV-1での動画撮影時の悩み

歩行時の手振れ

立ち止まって風景を撮影するときや、座って食事を撮影するときは気にならないのですが、歩行中にはどうしても手振れが発生してしまいます。

街歩き動画も撮影したい僕にとって、歩行時の手振れは致命傷でした。

VLOGCAM ZV-1に試した手振れ対策

アクティブモードに設定

VLOGCAM ZV-1 にはアクティブモードという設定があります。
この設定にすると、手振れが軽減される効果があります。
それでも、ブレないように気を付けながら撮影しないと、もちろんブレてしまいます。

また、代償として、画角が狭くなってしまいます。
旅先では、広い画角で街や自然の風景を撮影したいのに、画角が狭くなることには目をつむることはできませんでした。

三脚を使用

僕の場合は、手のひらサイズの三脚を装着して手元でカメラがブレないように気を付け、さらに膝のクッションを使いながら忍び足で歩行することにより、最小限の手振れに抑え込んでいました。

撮影に意識を奪われ、旅を全力で楽しめないのは悲しいところ。

動画編集ソフトを使用

アクティブモードで三脚を使ったとしても、ブレるところは発生してしまいます。
その場合は、動画編集ソフトを使用して編集していたのですが、画角が狭くなったり、不自然な映像になったりします。
それ以前に、工数が増えてしまうので大変。

様々な手振れ対策はしてはみたものの、妥協しているところがいくつもありました。
そんな僕の悩みを解決する手段はジンバルだという結論に至り、ジンバル探しの旅が始まりました。

 

CRANE M2 Sを選んだ決め手

549gの超軽量コンパクトボディ

YouTubeを見ていると ZHIYUN社製の CRANE M3 というジンバルを発見しました。
たったの700gで一部のフルサイズミラーレスも搭載可能という代物。
この軽さでフルサイズミラーレスも対応しているということには驚きました。

その後、2022年3月末に CRANE M2 S という、さらに軽い549gの超軽量コンパクトな新商品が出たことを知り、調査を開始しました。

旅行で荷物が重いと単純に疲れます。
ジンバルの重量は旅人にとって重要なポイントだと思います。

軽いだけではなく、この大きさにも注目してください。
ジンバルなのに、コンパクトで仰々しくないんです。
僕はこれまでジンバルを使ってなかったので、ジンバル撮影は目立って若干恥ずかしいかもしれないなと心配していましたが、この大きさなので、その心配はどこかに行ってしまいました。

また、価格も CRANE M3 より CRANE M2 S の方が1万円近く安く、初ジンバルとしては、購入のハードルが低いと感じました。

VLOGCAM ZV-1を搭載可能

ZHIYUN社の公式サイトには、各製品情報ページにカメラ互換性リストが用意されています。
CRANE M2 S のリストによると VLOGCAM ZV-1 も対応しているとのことでした。

このリストには記載されていませんでしたが、CRANE M2 S の公式ページには、スマートフォンも対応しているような記載がありましたので、iPhone 12 を乗せたところ動いてくれました。
CRANE M2 S にはベーシックとCOMBOが販売されているのですが、スマホを固定する部材はCOMBOを購入すると同梱されています。
僕の CRANE M2 S はベーシックなので、サードパーティー製を使用しています。

一部のフルサイズミラーレスを搭載可能

SONYだとフルサイズミラーレス一眼の α7S III も対応しています。
今後、動画用にフルサイズ一眼を買い替えることも視野に入れているので、将来的にも嬉しい事実でした。
もちろん全てのレンズが対応しているわけではありませんので、リストに記載されているかの確認は必要です。

LEDライト内臓

旅先で動画を撮影するときは、暗いことがあります。
暗いと画質が悪くなるので、LEDライトがあると便利なんです。
CRANE M2 S には、約1000ルーメンのLEDライトが内臓。
カメラの左側の白い部分が光ります。
数あるジンバルの中でもLEDライトが内臓されているのは希少だと思います。

CRANE M2 S には、カラフルなプレートが4枚付属されています。
このプレートを白い部分に磁石で張り付けて、物理的に光の色を変えることもできます。

以上の調査によって、CRANE M2 S があれば VLOGCAM ZV-1 の悩みが解消されることが確信できました。
購入を決断しましたが、事前にZHIYUN社に相談させていただいたところ、なんとご提供いただけることになりました。

CRANE M2 S 有無での動画を比較!

CRANE M2 S を使用して動画を撮影してきました。
手振れの解消度合を実際にご覧ください。

機材/設定/撮影方法

  • ジンバル CRANE M2 S
  • カメラ  VLOGCAM ZV-1
  • 設定   スタンダードモード
         アクティブモード

ジンバル未使用時
・スタンダード&アクティブモード
・カメラは手で持ち、忍び足をせず歩行

ジンバル使用時
・スタンダードモード
・忍び足をせず歩行

比較動画

スタンダードモード(ジンバル無)
ご覧の通りブレブレ。
ジンバルなしの場合、歩行中の撮影はアクティブモードが必須だということが分かると思います。

アクティブモード(ジンバル無)
スタンダードモードより手振れは軽減されていますが、ところどころブレています。
許容範囲な方もいるかもしれませんが、階段や小走りしてしまうとブレブレになってしまいます。
手振れの検証なのでお忘れかもしれませんが、画角が狭くなっていることを思い出してください...。

スタンダードモード(ジンバル有)
ほとんど手振れのないヌルヌルの映像ですね。
小走りや階段でも問題ないかと思います。
求めていた映像にやっとたどり着けることができました。

手軽に持ち運べて、こんなにも手振れを軽減してくれる CRANE M2 S は、軽快に旅しながら綺麗な映像を撮影したいVloggerやYouTuberの方々には、ピッタリなのではと思いました。

各々持っているカメラや撮影スタイルは様々かと思います。
この記事や動画を見て気になってきた方は、ぜひご自身にあったジンバルを探してみてはいかがでしょうか。

CRANE M2 Sの購入はこちら

CRANE M2 S の詳細情報は 公式ページAmazon にてご確認ください。

 

【レビュー】ZV-1やiPhone向け神マイク「ゼンハイザー MKE 200」

f:id:mifuo:20220111211317p:plain

YouTube用にvlogを撮るためにSONY VLOGCAM ZV-1を購入し、MKE 200で音質強化。
半年使ってみて、好きなところ嫌いなところをご紹介。

 

SONY VLOGCAM ZV-1の音質

f:id:mifuo:20210112220723j:plain

好きなところ

部屋では立派

ZV-1の音質には満足しています。
自宅の静かな部屋で撮影する場合、しっかりと音が録音できます。
ノイズもほとんど入らず、問題ありません。

嫌いなところ

外出先で声を拾うのが苦手

車道付近を歩行中は、声が車の騒音に負けてしまいます。
声を収録したい場合は、大きな声で話すか、カメラを口元に近づけるしかありません。

お店でも同様です。
周囲の音があるところでは、自分の声が入りづらくなります。

この現象の理由は、ZV-1のマイクの特性にあります。
ZV-1のマイクは360度から音を拾います。
なので、自分の声も、車の音も同じレベルで収録してしまうのです。

旅先で外や店の中で撮影する際、この現象を避けたかったので、外付けマイクを探し、「ゼンハイザー MKE 200」を購入しました。

tabitabikaigai.com

SENNHEISER MKE 200

f:id:mifuo:20220109203242j:plain

好きなところ

外出先で声を拾うのが得意

MKE 200は一方向から音を拾います。
つまり、マイクが自分の方を向いていたら、マイクの後ろを通る車や、マイクの隣にいる人の声よりも、自分の声が大きく収録できます。

例えば、インドの街中を歩いているときは、クラクションや人の声が周囲から常に聞こえています。
この状況で撮影しながら自分の声を収録したいときに、自分の声は大きく、周囲の音は小さく録音することができます。

軽量コンパクト

MKE 200は、手の中に収まる程度の大きさです。
カメラとの接続はケーブル1本だけなので、ZV-1に接続しても、上着のポケットであれば入ります。
また、小さいので、ガチで動画撮ってますよ感がなく、恥ずかしさが軽減されていますw

質量は48g。
持ってみた時に、見た目よりめちゃくちゃ軽かったです。

f:id:mifuo:20220109234017j:plain

風防いらず
f:id:mifuo:20220110164257j:plain
f:id:mifuo:20220110164232j:plain
f:id:mifuo:20220110164219j:plain
f:id:mifuo:20220110164244j:plain

付属品として、割と大きいサイズ感の風防が同梱されてます。
ただ、MKE 200は風防がなくても、風の音が入りにくい形状です。
MKE 200を半年使用していますが、風の音で悩んだことがなく、今のところ、一度も使っていません。

スマホ(iPhone)でも使える

f:id:mifuo:20220110164156j:plain

付属品に水色のケーブルが2本同梱されています。
1本はカメラ接続用。
もう1本はiPhone等のスマホ接続用。
スマホの音質を向上させたい場合、MKE 200を使用できちゃいます。

ただ、スマホとMKE200はケーブルでつながっているだけなので、MKE200を固定するために、さらに付属品を購入する必要があります。

「MKE 200 Mobile Kit」を購入すれば、小さな三脚の他、MKE200をスマホに固定できる機材も同梱されています。

また、iPhoneにスマホ用ケーブルを接続するときは、ヘッドフォンジャックアダプタも必要です。

嫌いなところ

ノイズが入る

MKE 200をZV-1に接続して使用すると、『サーーー』というノイズが入ります。
静かな部屋で撮影したときは、この音が気になります。

対策

  • 大きな声で撮影して編集で音を小さくする
  • 編集でノイズだけ軽減する

ちなみにノイズは外出先では問題ないです。
ノイズより、周囲の騒音の方が大きいからです。

僕は、部屋でも外出先でもMKE 200を使用していますが、部屋で撮影したときは、編集ソフトでノイズを消すことが多いです。

YouTubeを見ていると、MKE 200のケーブルをカメラに差さずに使用すると、ノイズが無くなると説明されている方がいますが、ケーブルを差していないときは、カメラのマイクで収録している状態で、MKE 200が起動していないだけのようです。

付属品

f:id:mifuo:20220110164206j:plain

MKE 200には、マイク本体、カメラ用ケーブル、マイク用ケーブル、風防、ポーチが同梱されています。

改めてお伝えしますが、MKE 200だけを購入した場合、iPhone等のスマホと接続するときは、周辺機器が必要です。
このあと、僕が使用している周辺機器を紹介します。

あると便利な周辺機器

三脚

f:id:mifuo:20220109203331j:plain

この三脚は棒が伸縮し、角度調整が可能です。
また、コールドシューマウントも付いているので、MKE 200を付けることができます。
僕は、ここにMKE 200は付けずに、照明を付けて使用しています。

f:id:mifuo:20220109234029j:plain

照明

暗いときに撮影すると、画質が悪くなりますので、照明があると明るさを足せるので便利です。

また、この照明は色んな色に変わります。
物撮りするときに、黄色っぽくなっているなと思ったときは、白系の光にしたり、かっこよく撮りたいときはカラフルの光にしています。
この記事で使っている写真でも、この照明を使用しています。

三脚・MKE 200・スマホを固定する機器

コールドシューマウントが付いているので、僕はここにMKE 200を付けています。
また、スマホを360度回転させることができるので、縦長映像も横長映像も手軽に撮影できます。

三脚を一瞬で着脱する機器

f:id:mifuo:20220109203356j:plain

三脚に何かを取り付ける際、普通、ネジでクルクルと回して付けます。
この作業が結構面倒。
この機器があれば一瞬でその動作が完了することができてしまいます。

販売されているMKE 200の種類

YouTubeやSNSでvlog撮影を行っている方は、MKE 200があれば、音質が今よりも数段よくなるかと思います。
記事執筆時点(2022年1月10日)で、MKE 200は、「単体」と「MOBILE KIT」の2パターンが販売されているようです。
リンクを貼っておきますので、仕様やクチコミ等の情報はリンク先でご確認ください。

SONY VLOGCAM ZV-1は旅に最適か?!弱点の克服方法も紹介

SONY VLOGCAM ZV-1

旅先で遭遇する絶景や空気感を気軽に動画に残したい。 iPhone以上の画質や音質で...。 1カ月ほど悩みに悩んで選び抜いたカメラがSONY VLOGCAM ZV-1。 このカメラを買った経緯やレビュー、カスタマイズ、作例等を紹介します。 これから動画を始めたい方はぜひ一読してみて下さい。

 

SONY VLOGCAM ZV-1ってどんなカメラ?

一言でいうと...。

スマホより数段上の画質や音質で、気軽に写真や動画を撮れる。

それが、SONY VLOGCAM ZV-1

SONY VLOGCAM ZV-1

SONY VLOGCAM ZV-1

ところでVlogって何?

VLOGCAM ZV-1の商品名にもVLOGというワードがはいっていますね。

ここ数カ月でVideo Blogを略したVlogというワードを見聞きすることが多くなりました。

日常や旅などを動画として切り取り、ブログのように発信したりするもの。

それがVlogです。

ここ数十年でスマホが普及し、通信速度が高速化し、メディアが動画の舞台を整備していったことにより、誰でも気軽に動画をメディアに投稿できる時代になりましたよね。

このような流れもあり、スマホが大好きな若者を起点にVlogが広まってきているように感じられます。

なぜ新しいカメラが欲しかったの?

旅先で撮影する動画の質を上げたかったんです。

僕が普段使用している一眼レフはCanon EOS 6D。

Canon EOS 6D

Canon EOS 6D

写真撮影には満足しているのですが、悲しいことに動画撮影に関していうとあまりよろしくないのです。

  • オートフォーカス非対応
  • 手振れがひどい

この2点が、旅先で使用するときに致命的。

ということで、動画用カメラの購入を検討することになりました。

比較したカメラは?

写真が綺麗に撮れる6Dを手放すわけにはいきませんし、フルサイズ一眼を2台抱えて観光できるわけもないので、小さなカメラで比較することにしました。

最終的に悩んだカメラは次の3つ

  • GoPro HERO9 Black
  • SONY α6400 & SIGMA 16mm F1.4 DC DN
  • SONY VLOGCAM ZV-1
  HERO9 Black α6400
SIGMA
ZV-1
質量 158g 808g 294g
画角 16mm~ 16mm~ 24mm~
価格 64,900円 146,133円 86,980円

GoPro HERO9 Black

好きなところ

  • とにかく軽い
  • 画角が広い
  • 色味が鮮やか
  • ブレにくい
  • 安価
  • 防水

嫌いなところ

  • 暗所に弱い
  • 画質が良くない

SONY α6400 & SIGMA 16mm F1.4 DC DN

好きなところ

  • とにかく画質が綺麗
  • レンズを交換可能

嫌いなところ

  • 2台持ちするには重すぎる
  • 手振れがひどい
  • 高価

 

SONY VLOGCAM ZV-1

好きなところ

  • 画質が綺麗
  • 音質が良い
  • 小さい

嫌いなところ

  • 画角が狭い
  • バッテリーの持ちが悪い

1か月間ほど色んな情報を見て、以上のように3つのカメラの特徴を把握。

僕が動画用カメラに求めることは次の2つでしたので、悩みに悩んだ結果、VLOGCAM ZV-1を購入することになりました。

  • 6Dと2台持ちしても旅に支障がでない
  • 高画質かつ高音質

 

 

SONY VLOGCAM ZV-1

レビュー

好きなところ
  • 画質が綺麗

iPhoneと比較すると、ZV-1はきめが細かく明るい動画が撮れます。

  • 音質が良い

スピーカー部分にモフモフが付いていることで、風切り音が小さくなります
ノイズも全くと言っていいほどないので、静かな部屋で撮影しても安心。

  • 小さい

294gしかなく、アウターのポケットになら収まってくれます。

  • スマホへの転送速度が速い

高画質で撮影している裏で、スマホ転送用に低画質で同時に記録できます。

長い動画でも、わりとすぐに転送できちゃうので、便利です。

弱点
  • 画角が狭い

24mm~なので、被写体と距離を撮れない時に、もう少し広ければと感じることがあります。

手振れを抑えるアクティブモードにした時に、画角がさらに狭くなるのが残念です。

アイスランドで撮ったこちらの写真は、6Dに17mmのレンズを付けて撮りました。

この時に、30mmくらいで撮っていたら、画角が狭くて広大な絶景が収まりきらなかったと思います。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by \旅々海外/ (@tabitabikaigai)

www.instagram.com

ケニアで撮ったこちらの写真も、6Dに17mmのレンズを付けて撮りました。

広角レンズは被写体が近くても、広範囲を撮影することができます。

これが30mmくらいだと、建物が見切れてしまうかもしれません。

このように、僕の場合、旅先での撮影には広角レンズが必要不可欠なのです。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by \旅々海外/ (@tabitabikaigai)

www.instagram.com

  • バッテリーの持ちが悪い

公式サイトには次のように掲載されています。

「連続動画撮影 約75分、実動画撮影 約45分」

電源のON/OFFを繰り返したり、何度も録画を繰り返したりすると、約45分しか撮影できないのです。

気温が下がると、バッテリーの持ち時間がグンっと悪くなりますので、寒い場所で撮影する方は、45分も持たないかもしれません。

  • 外では騒音もひろってしまう

ZV-1のマイクは360度から録音しています。
カメラとの距離が2mの場所で被写体が話していても、カメラ後方2mで誰かが話していると、その声も同じレベルで録音されてしまいます。
自撮りしながらインドの街を歩く場合、周りの車の騒音やクラクションで、自分の声がかき消されてしまいがちです。

このように、いくつかVLOGCAM ZV-1の弱点が見えてきました。

しかし、これらの弱点を周辺機器の購入で克服することができましたので、そちらを紹介していきます。

弱点を克服するために買い足した周辺機器

ワイドコンバージョンレンズ

ワイドコンバージョンレンズ

ワイドコンバージョンレンズを装着

このレンズを装着すると、画角が0.7倍になります。

24mm~だった画角が、16.8mm~に!

これを付けていれば、アクティブモードにしたときでも、画角が気になりません。

この画角だと旅先でも活躍してくれそうです。

ただ、ズームするとピンとが合いません。

これを付けてズームするのは若干矛盾しているのであまり気になりませんが...。

フィルターアダプターキット

フィルターアダプター

フィルターアダプターを接着

VLOGCAM ZV-1とワイドコンバージョンレンズの間に張り付ける部品です。

これが無いと、ワイドコンバージョンレンズが装着できません。

ワイドコンバージョンレンズをフィルターアダプターキットに、クルリとネジのように回して装着するという形です。

なので、ワイドコンバージョンレンズは不要な時は外しておけます

レンズ交換式一眼レフのようなイメージです。

一つ言えることは、VLOGCAM ZV-1のレンズの周囲にフィルターアダプターキットを両面テープで張り付けるので、見た目が少し悪くなるのがデメリットです。

ワイドコンバージョンレンズを外した状態が上の写真です。

SONY レンズフロントキャップ 72mm

SONY レンズフロントキャップ 72mm

SONY レンズフロントキャップ 72mm

実は、77mmの互換品を最初に買ったのですが、ワイドコンバージョンレンズにハマらず失敗でした。

SONY製の72mmだとピタリとハマりました。

また、SONYのロゴがあるかないかで数百円安くなるならという気持ちで、互換品を買いましたが、SONY製は軽く着脱しやすい。

そして、質感や見た目が思ってた以上にしっくりきました。

正直、SONY製レンズフロントキャップを過小評価していました。

初めからこれにしておけばよかったです...。

互換バッテリー

SONY製よりはるかに安い金額で売っています。

ちょっとしたお出かけのときは予備を1つ持って出かけているので安心。

僕は2個セットを買いましたが、3個目のバッテリーを使用したことはまだありません。

互換充電器

VLOGCAM ZV-1には充電器が付属していません。

付属のマイクロUSBケーブルを本体とPC等に直接つないで充電するタイプです。

僕の場合、予備のバッテリーを含めて3つのバッテリーを所持していることもありましたので、こちらの充電器を買い足しました。

ゼンハイザー MKE 200 (マイク)
イヤホンジャック1本でZV-1と接続できます。
このマイクの特徴は、ZV-1とは違い、マイクが向いている方向の音をよく拾ってくれます。
実際に車がずっと走っている道の歩道を歩きながら自撮りしましたが、声が聞き取りやすかったです。zv-1の内臓マイクと比べると雲泥の差でした。
このマイクについての詳細は別の記事で紹介していますので、そちらもご覧ください。

作例

海外旅行には行けないので、取り急ぎキャンプに持って行きましたので、その時の動画を掲載しておきます。

次は、イチョウ並木を散歩した時の動画です。

最後のほうに映っているイチョウ並木の動画は、コンバージョンレンズを付けて撮影しています。

このくらいの画角があれば、狭く感じないかと思います。

その他の動画は\旅々海外/のTwitterでちょくちょく投稿していますので、そちらをご確認いただけると良いかと思います。

こんな人にオススメ

SONY VLOGCAM ZV-1を買ってから、出かけるときにはカバンに忍ばせています。

軽くて手軽に綺麗な動画を撮れるので、重宝しています。

以下に該当する方でしたら、購入を検討してみてもいいかもしれませんね。

    • 旅先で撮影する動画の質を上げたい
    • iPhoneからステップアップしたい
    • 出かけるときに気軽に持ち運びたい
    • VlogやYoutubeを始めたい

    その他の撮影機材については、YouTubeや他の記事で紹介しています。

    インドで学んだチャイの作り方 隠し味はスーパーで買えるあの薬味

    チャイ

    ムンバイの路地裏でチャイ屋を営むチャイおじさん。
    おじさんが作るチャイが旨すぎて、調理工程を眺めていました。
    隠し味として鍋に投入されたのは、スーパーでも買えるあの薬味。

    これは日本でも真似できる!
    そう確信した僕は、茶葉とチャイマサラだけ現地で調達。

    帰国後、何度も台所に向かった結果、チャイおじさんの味を再現することに成功しました。

    その作り方を公開しちゃいます。

     

    インドのチャイ文化

    ムンバイ編

    インドを歩いていると、よく見かける屋台。

    食事系もあれば飲み物系もたくさん。

    それらの中には、チャイ屋さんもちょくちょく見かけることができます。

    ストリート系チャイ屋さんで驚きなのがチャイの価格。

    なんと1杯10円程度という破格の価格で購入できるのです。

    チャイ屋さん

    このような感じで、調理台と共にチャイ屋さんが立っていて、注文したら作りだしてくれるスタイルが多いです。

    チャイの鍋

    秘伝の鍋でグツグツ煮込み...。

    チャイ

    あっつあつのフレッシュなチャイを、ササっと洗ったキレイなコップに注いでくれます。

    バラナシ(ガンジス川)編

    ガンジス川があるバラナシでも、チャイ屋さんはあるのですが、明らかに異なるところがあります。

    チャイ屋さん

    それは、コップです。

    コップ

    バラナシでは、陶器製のコップでチャイを飲みます。

    そして飲んだ後はゴミ箱にポイっ。

    一度使ったコップは宗教的観点から、不浄の物とされるため、再利用しないのです。

    チャイ屋さん

    チャイ屋さんで、ひと休みしていると、90%くらいの確率でインド人が話かけてくるので、楽しいですよ。

    店長さん

    この店長...。隣に座っているの僕の妻なんですがw

    くっつきすぎとちゃいますか?

    個人的な意見ですが、五つ星ホテルでチャイを頼むより、このようなストリート系チャイ屋さんのチャイの方が全然美味しいです。

    インドで一番旨かったチャイ屋さん

    チャイ屋さん

    インドのチャイ屋さんを何軒も巡って、僕が一番旨いと感じたチャイ屋さんは、この紫色のオシャレな服を身にまとったチャイ職人のお店。

    ムンバイの、車が少ない通りでひっそりと営業していました。

    美味しいチャイが飲めそうなお店の雰囲気だったので、すぐに財布を取り出して注文。

    英語は通じませんでしたが、メニューがチャイしかない専門店なのでフィーリングでなんとかなりました。

    注文すると、さぁ調理開始です!

    隠し味

    秘伝の鍋に水・牛乳・スパイスを入れ、グツグツさせて、完成かと思いきや...

    最後に隠し味を削り、投入していました。

    隠し味

    こちらがその隠し味...

    コンビニでも買えるショウガです。

    これを入れてひと煮たちさせれば完成です。

    チャイ

    あっつあつのチャイに、ショウガを入れることによって、身体が火照り、チャイの成分が喉から染み渡ってきます。

    深みとパンチが加わったこのチャイは相当旨かったです。

     

    ん...待てよ。

     

    これ、日本で再現できるんとちゃいますか?!

     

    インド人から学んだチャイの作り方

    材料は6種

    材料

    ★ 紅茶     大さじ1
    ★ チャイマサラ 小さじ1
    ★ 牛乳     400ml
    ★ 水      200ml
    ★ 砂糖     大さじ1
    ☆ 生姜     小さじ2

    家にチャイマサラがない方が大半だと思いますが、似たようなチャイセットをネットで買えるので安心してください。
    \ネットで買えるチャイセットは記事の下/

    作り方

    材料

    1. ★の材料を鍋に入れて煮込む

    火にかけてから8分程度煮込んでください。

    2.すりおろした生姜を投入する

    さらに2分程度煮込んでください。

    これだけで、あのおじさんの味に近いチャイができあがります。

    生姜が肝心なので、ひと手間かかりますが、ぜひ試してみてください。

    最近気温が急激に下がってきて、寒いですね...。

    生姜入りのチャイを飲むと、身体の芯から温まっちゃいますのでいいですよ。

    生姜

    ネットでスパイスって調達できるの?!

    上野アメ横 大津屋商店

    上野アメ横・大津屋商店

    東京だと、上野(アメ横)や新大久保(イスラム横丁)に格安でスパイスを買えるスパイス専門店がいくつかありますので、困ることはありません。

    スパイス

    大津屋商店で購入したスパイス

    先日、上野の大津屋商店でスパイスを買い足しました。

    僕はチャイの他、スパイスを使った料理をちょくちょく作るので、大津屋商店のようなスパイス専門店が国内にあることはとても嬉しいです。

    • スパイスカレー
    • タンドリーチキン
    • マスタード 等をスパイスで作ります

    \スパイスから作るマスタードの作り方/
    tabitabikaigai.com

    地方にお住まいの方でもご安心ください。

    なんと、大津屋商店のネットショップがあるのです

    しかも、チャイセットを見つけました。

    このスパイスに、隠し味の生姜を入れると、チャイおじさんの味が再現ができそうです。

    そんなに難しくないので、週末にでもお試しください。

    \チャイおじさんも登場/
    チャイ以外も魅力いっぱいのムンバイの情報はこちら
    tabitabikaigai.com

     

    朝でも行列覚悟 五反田で楽しむ台湾式朝ごはんの名店「東京豆漿生活」

    f:id:mifuo:20201101180327p:plain

    ELLE gourmetの表紙を飾ったこともある台湾式朝ごはん専門店の東京豆漿生活に行ってきました
    早朝にも関わらず大行列ができる大人気店の魅力を紹介。
    台湾旅行できない今だからこそ、東京(五反田)で台湾の朝の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

     

    東京豆奬生活とは

    お店の概要

    フードメニュー

    台湾式朝ごはんを提供している朝食カフェ、それが東京豆奬生活。
    お店には、台湾式の出来立てパンや豆乳といった、朝に食べたくなる逸品がいくつも並んでいます。

    台湾の朝を満喫している気分に浸れる東京豆奬生活。
    朝にうれしい優しい味。
    ホントに美味しいのでオススメです。

    僕は2回、妻は4回リピートしています。

    メニュー

    メニュー

    • スープ(豆漿)が4種
    • フードが約10種類

    価格もお手頃で、小さいのでたくさん注文したくなってしまいます。

    僕らリピーターが必ず注文する逸品は?!

    僕たち夫婦が注文したのは

    • スープ 鹹豆漿、黒糖豆漿
    • フード 油條、花生餅、胡麻餅、蔥肉酥餅

    鹹豆漿・油條・花生餅・胡麻餅

    鹹豆漿・油條・花生餅・胡麻餅

    鹹豆漿はスープです。

    干しエビ、大根、ねぎ、油條、お酢などが豆乳と混ざり合って、とてつもなく美味しい。

    ちょうどいい感じの塩味が効いていて、癖になります。

    アクセントになるお酢もいい感じ!

    日本の味ではないですね。これを食べると台湾を感じます。

    そして、おかわりしたいくらいでした。※おかわりはできませんw

     

    油條は揚げパンです。

    こちらの味は特に驚きはありませんでしたが、鹹豆漿との相性はいいです。

    胡麻餅・花生餅

    胡麻餅・花生餅・黒糖豆漿

    胡麻餅花生餅は、もさもさした生地の中に、それぞれ黒ゴマ、ピーナッツの餡が入っています。

    この生地が特徴的。

    アップルパイの生地に近く、もう少しもさもさボロボロしていて独特です。

    餡はしっかり詰まっていますので、小さいけれど、結構お腹にたまります。

     

    黒糖豆漿は、その名の通り黒糖が入っていますので、甘~いスープです。

    甘いので、フードメニューはしょっぱい系を頼んだ方がいいかと思います。

    油條・蔥肉酥餅・黒糖豆漿

    油條・蔥肉酥餅・黒糖豆漿

    こういった組み合わせがベターですね。

    蔥肉酥餅は、しょっぱい系メニューの中で人気No.1とのことです。

    毎回注文していますが、いつ食べても美味しい。

     

    僕ら夫婦は、東京豆奬生活に何度かリピートし、色んなメニューを食べました。

    その結果、鹹豆漿は注文必須メニューだねという結論に至っていますので、共有しておきます。

     

    店内の様子

    入口

    東京豆奬生活の入口はこんな感じです。

    人気店すぎるので、いつも行列ができています。

    列に並んでいると、お店の中から良い香りが....。

    豆奬製造室

    入店すると、左側には豆奬製造室がありました。
    おそらく開店前に、ここで豆奬を作っているのだと思います。

    そのまま、まっすぐ進むと、蒸し立てのパンたちが並んでいます。
    行列のため、牛歩しながらレジに向かうので、実物を見ながらゆっくり選ぶことができるのは不幸中の幸い。

    お会計を済ませると、店内奥のイスで、席が空き案内されるのを待ちます。
    店内では6組くらいが同時に座れますが、行列を横目に食事することになるので、食後はすぐに離席していくため、注文後はわりとすぐに座れます。

    テイクアウト受け渡し場所

    テイクアウトもできるので、多めに注文して、家でゆっくり食べるのもありですね。

    何時に行くと並ばずに済むの?!

    店外

    開店時間ピタリなのに大行列

    現在の開店時間は朝9時です(コロナのせいで開店時間が遅くなっています)。
    東京豆奬生活は人気すぎるので、平日でも休日でも開店時間には行列ができています。

    このとき、平日の9/9(水)9時ピタリに到着したのですが、こんなに並んでいました。
    陰が無く、真夏の日差しがキツイ...。
    座れたのは9:30頃でした。

    以前、土曜に行ったときは、20分前に到着して3グループ目として入店できました。
    なので、開店時間の20分前~開店時間には店に到着していることをオススメします。

    また、現在の閉店時間は15:00なのですが、この時間はあまりあてにしない方がいいです。
    売り切れてしまい閉店時間前に店が閉まっていることもしばしば。

     

    アクセス

    東京の五反田駅からだと徒歩5分、大崎広小路駅からだと徒歩2分程に立地。

    小さなビルの1階にあります。
    路地裏にあるのですが、黄色いビルなので、目立っています。

    すぐにココだ!と認識できるのが嬉しいところ。

    • 所在地 東京都品川区西五反田1-20-3
    • 電話番号 03-6417-0335

    まとめ 東京豆奬生活を最大限楽しむには

    油條・花生餅・胡麻餅・鹹豆漿
    • 鹹豆漿がおすすめ
    • 早起きが肝心
    • テイクアウトで翌朝も楽しみましょ

    オシャレかつ荷物を減らせる旅ファッションアイテム 旅フリーク夫婦が厳選

    旅ファッション

    キャリーケースの中身の大半は衣類になりがち。荷物を減らしながらも、オシャレかつ快適に海外旅行を楽しむために選んだファッションとは。旅フリークを自負する僕たち夫婦がオススメする旅向けファッションアイテムを紹介します。

     

    足元

    機内スリッパ & 街歩き & 悪天候にオススメ

    Teva

    Teva HURRICANE

    Teva HURRICANE

    言わずと知れたサンダルの名品であるTevaがとても便利です。

    基本的に、インドや東南アジアといった灼熱の国に行くときに、サンダルは重宝します。

    街中で履けるのは当たり前ですが、それ以外でも活躍できる時がいくつかあります。

     

    Tevaを機内スリッパとして使用

    Tevaを買う前は、使い捨て機内スリッパを100均で買っていました。

    でも、飛行時間が長いほど、機内のトイレの床ってキラキラになってしまうので、それを踏んだスリッパを帰りの飛行機まで持っておくのって、結構抵抗がありませんか...。

     

    Tevaを安宿のシャワールームで使用

    安宿に泊まると、シャワールームがとってもアレな時があります。

    そこに裸足で踏み込むのは衛生的に心配

    Tevaを買う前は、ビーチサンダルを持っていっていたのですが、それだけのために持ってくのは億劫でした...。

     

    ちなみに、妻はTevaのHURRICANEを愛用しています。

    HURRICANEは、軽いのに、底がしっかりしていて、長時間歩いていても疲れないそうです。

    僕も似たようなサンダル(Chaco)を買ってインドに行きましたが、重くてふくらはぎが疲弊しました。ペアルックがどうとか気にせず、Tevaにすればよかった...。

    Chaco

    Chaco

    長靴に見えない長靴

    NIKE

    NIKE

    NIKE

     

    アイスランドで氷山を登るツアーに参加したのですが、自前の靴にアイゼンを付けなければいけませんでした。

    長靴を持っていけばいいのですが、ツアーのためだけに重くてでかい長靴を持っていくのは嫌だなと思っていました。

    たまたま、NIKEの防水スニーカーがあることを知り、購入しました。

    NIKE & Dr. Martens

    NIKE & Dr. Martens

    NIKEで登山

    NIKEで登山

    氷の上をガシガシ進んで、おまけに雨も降ってきたのですが、足の中は全く濡れていませんでした。

    London

    London

    Abbey Road

    Abbey Road

    アイスランドに行く前にロンドンを経由したのですが、ロンドンの街並みにも溶け込んでくれていたのではないかと思っていますw

    Dr. Martens

    Dr. Martens

    Dr. Martens

    一方妻は、イギリスの長靴といったらHUNTERだ!

    ロンドンで買ってやる

    と言っていました。

    ロンドンに着いたら、HUNTERはどこにでも置いていました

    試着した妻は、履きづらく重いと一言。

    中々、ジャストフィットなモデルが見つからず、一日が終わろうとしていましたが、最後に寄ったアウトレットにDr.Martensのレインブーツが置いていました。

    これがなんと、見た目によらず、とても軽い!

    そして、カッコいい。

    アウトレットだったこともあり、価格も安く即購入。

    妻もこの靴で氷の山を登りましたが、浸水が全くなかったそうです。

    Dr. Martens

    Dr. Martens

     

    アウター

    寒~い国に行くときはコレ

    CANADA GOOSE

    CANADA GOOSEを着て登山

    CANADA GOOSEを着て登山

    冬になると、街中で着ている人を見かけますが、極寒地で活躍する方のために作られている物もあるので、寒さにはめっぽう強いです。

    妻は寒がりですが、アイスランドでは、暑すぎて脱いでいることも度々ありましたね。

    極寒地に行かれる方は、CANADA GOOSEを着れば、街中でもカッコよく過ごすことができますよ。

    CANADA GOOSE

    CANADA GOOSE

    楽々でゴージャスといえば

    ワンピース

    ワンピース & Teva

    ワンピース & Teva

    僕のファッションはアバンギャルドではないので、妻の話です。

    荷物が減る

    これ一枚で済むので、単純に荷物が減るのがいいとのこと。

    機内で楽々

    機内でも便利らしいです。周りの目が気になるので、脚を広げたくないらしいのですが、ワンピースだとふわっとしていて、脚を広げても周りには気づかれないそうです。

    衛生的

    海外のトイレは日本のように清掃が行き届いていないところが結構あります。

    その時に、ズボンだと床に着いちゃうリスクがあるけれど、ワンピースなら上に持ち上げられるから、そのリスクはなくなるとのことです。

    インナー

    男女ともに寒い国に必須

    ヒートテック

    寒いところに行くならば必須ですね。

    たぶん、日本人の大体は持っているのではないかと思っていますが、僕は絶対持っていきます

    冬服にしては乾くのが早いので、夜にホテルの洗面所でサクッと手洗いして、干しておけば、翌々日には確実に乾く

    僕はいつも2枚持っていきます。

    女性の悩みを解消

    ブラトップ

    これも妻の話ですが、ブラトップは革命らしいです。

    コレ一枚でいいし、洗濯するときも他の衣類と一緒にじゃぶじゃぶ洗えるし、乾きやすくていいとのことです。

    小物

    寒い & 灼熱の国のどちらにも行くなら

    ブラックストール

    ブラックストール

    ブラックストール

    これも妻の意見なのですが、黒いストールを一枚持っていくとすごく便利だというのです。

    実際に、ヨーロッパ各国ドバイ3月に旅行したときに効果を発揮しました。

    ブラックストールで防寒

    ブラックストールで防寒

    ヨーロッパ寒いので、肩から掛けたりマフラーのような感覚で使えます。

    ブラックストールで日よけ

    ブラックストールで日よけ

    一方、ドバイは灼熱なので、日よけとして使えました。

    日よけかつベールですねw 

    ブラックストールをアクセントに

    ブラックストールをアクセントに

    こちらもドバイですが、黒いストールなら、ドレスアップしたときに、ショールとして使うと、シックに決まるそうです。

    キャリーケース

    どんな服にも大体合ってしまう名作

    RIMOWA

    RIMOWA CLASSIC 33L

    RIMOWA CLASSIC 33L

    RIMOWAの良いところは、アルミ製であること。

    へこみができてもアルミなのでそれはそれでカッコいいです。

    HOIAN, VIETNAM

    HOIAN, VIETNAM

    また、アルミ製で頑丈なので、ベトナムで竹製のライトを買ったときは、RIMOWAに詰め込んじゃって快適に運べました

    tabitabikaigai.com

    RIMOWA CLASSIC Wheel

    RIMOWA CLASSIC Wheel

    ココにびっくり 使ってみた感想

    ホイールの動きがと~っても滑らかで最高です。

    安いキャリーケースに比べて、動かすための力が少なくてすむので、腕が疲れづらいです。

     

    また、2017年RIMOWAは、LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン グループの傘下になりました。その後、デザインも刷新され、よりカッコよくなったと僕は感じています。

    RIMOWA CLASSIC New Logo

    RIMOWA CLASSIC New Logo

    ロゴも刷新されています。

    RIMOWA CLASSIC

    RIMOWA CLASSIC

    中身もベージュからグレーになり、クールな印象です。

    旅ファッションアイテムに求めるポイント

    僕ら夫婦が重視するポイントは、一石二鳥軽い衛生的よく渇くかっこいいといったところです。

    これらを考慮して、海外旅行を快適に楽しんでいます

    ファッションアイテムの他にも、旅向けオススメグッズを楽天ROOMにまとめました。

    tabitabikaigai.com

     

    ガチで旨いホットドッグを食べたいなら 自家製マスタードを作っとけ

    f:id:mifuo:20200509165905j:plain

    アイスランド宇宙一美味しいホットドッグを販売している屋台があると聞き、食べに行ったところ、うわさ通りの味でした。

    一方、\旅々海外/のインスタで、アイスランド旅の写真を投稿している時に目にしたのは、宇宙一のホットドッグはコペンハーゲンにある店だ!という主張。

    コペンハーゲンのホットドッグ屋を調べているうちに、ハンバーガー屋でのアルバイト歴4年の我々夫婦の魂に火が灯ってしまい、ホットドッグを作ることに。

    その過程で、ガチで旨い自家製マスタードが出来上がったので、紹介させていただきます。

     
     
     
    View this post on Instagram
     
     
     

    A post shared by \旅々海外/ (@tabitabikaigai)

     

    自家製マスタード作り

    材料

    自家製マスタード作りの材料

    自家製マスタード作りの材料

    材料は4つ

    • ブラウンマスタードシード 大さじ1
    • マスタードシード 大さじ2
    • 白ワインビネガー 大さじ2
    • 塩 小さじ2/1

    甘みを感じたい方は、砂糖を3つまみ程度入れてもOKです。

    (我が家のドッグもホットドッグ作りに興味深々...)

    作り方

    1. ブラウンマスタードとマスタードシードを容器に入れる

    ブラウンマスタード & マスタード

    ブラウンマスタード & マスタード

    余裕を持って大きめの容器にいれた方が良いです。

    あとで水を入れると、マスタードシードが水を全て吸って膨張するため、この容器だと少し小さいです。

    2. ブラウンマスタードとマスタードシードを水に1時間つからせる

    ブラウンマスタード & マスタード

    ブラウンマスタード & マスタード

    このように、マスタードシードが、容器ひたひたに入れた水を全て吸い込んで膨張しています。これ以上膨らむことはありませんでしたが...。

    3. すり鉢ですりつぶす

    マスタードシードが意外と固く、すりつぶす時にパワーが必要でした。

    改善ポイントは2つ。

    • 大きな容器で水をいっぱい吸わせる
    • 水につからせる時間を長くする

    4. 白ワインビネガーと塩を入れる

    白ワインビネガー & 塩

    白ワインビネガー & 塩

    僕は、甘党なので、白ワインビネガーと塩のほか、砂糖も3つまみだけ入れました。

    5. 半日以上寝かせる

    自家製マスタード 2種の味

    自家製マスタード 2種の味

    思ったより、量が多かったので、2パターンの味を作りました。

    • 左:材料通り
    • 右:白ワインビネガー & 砂糖 各小さじ1 を追加

    密閉した自家製マスタード

    密閉した自家製マスタード

    がっつり密閉して、冷蔵庫で半日以上寝かせたら完成!

    ホットドック作り

    材料

    材料は7つ

    • 自家製マスタード
    • ケチャップ
    • 紫玉ねぎ
    • スプライト
    • ソーセージ
    • チーズ
    • ミニバゲット

    材料でこだわったのは、ソーセージとミニバゲット。

    自家製マスタードの味に合いそうな、ガツンとした感じのソーセージを選択。

    ミニバゲットは、フランスの冷凍食品屋であるPicardで調達。

     

    作り方

    1. ミニバゲットを焼く

    スコーンを焼いたときの思い出

    スコーンを焼いたときの思い出

    Picardの冷凍パンは、発酵後の生地を凍らせた状態なので、オーブンで焼くことによって焼き立てのパンを家で完成させるのが特徴です。

    ミニバゲットは、BALMUDAのオーブンレンジで、美味しく焼きあげました。

    2. 野菜を洗って切る

    紫玉ねぎ & スプライトを洗います。

    紫玉ねぎはみじん切りして、水にさらして辛みをとる。

    スプライトはそのまま使用。

    3. ソーセージを焼く

    鉄板に並べたソーセージ

    鉄板に並べたソーセージ

    ソーセージは、deBUYERの鉄製フライパンで焼きました。

    鉄板だと熱伝導率が良く、素材の旨味を逃がさないうちにしっかりと短時間で焼けるので、我が家では重宝しています。

    仕上げに、直火焦げの風味をつけるために、バーナーで炙りました。

    4. 盛り付け

    自家製マスタードを乗せたホットドッグ

    自家製マスタードを乗せたホットドッグ

    自家製マスタードを乗せたホットドッグ

    自家製マスタードを乗せたホットドッグ

    全ての材料を、焼き立てのミニバゲットの上に盛り付けたら完成です。

    妻はチーズをトッピングしていました。

    • 左:チーズなし
    • 右:チーズトッピング

    気になる自家製マスタードの味は?!

    2パターンのどちらの材料がオススメ?

    今回の自家製マスタードは、味を変えて2パターン作りました。

    • 材料通り
    • 白ワインビネガー & 砂糖 各小さじ1 を追加

    前者の材料通りの方が断然美味しかったです。

    後者は、白ワインビネガーの酸味が強すぎて、せっかくのマスタードの風味が弱くなってしまっていました。

    勝利した自家製マスタードはどうだった?!

    2パターンの自家製マスタードのうち、勝利した、材料通りの自家製マスタードは、ほどよくすっぱい

    また、マスタードの粒をかじると、胡椒に似たピリリとした辛さと、マスタードの風味が口の中に瞬時に広がりました。

    自家製マスタードを作ったときに、作りすぎたなと感じていたのですが、ホットドッグ2本で容器1つが空になりました。

    つまり、旨すぎたため、たくさん乗せながら食べてしまいました。

     

    今回作ったホットドッグは、アイスランドのホットドッグには程遠く、またコペンハーゲンの宇宙一にも到底及ばないレベルの味だったかと思います。

    けれども、食べ過ぎてしまうほど旨い自家製マスタードという最高の調味料を作り出せたこと関しては、大いに満足できました。

    気になった方は、今回紹介させていただいた作り方を参考に、自家製マスタード作りに挑戦してみてください。

     

    コペンハーゲンにある宇宙一のホットドッグを食べに行くためにも、

    U-NEXTでも観ながら、おうちでマイル貯めるぞ~

    tabitabikaigai.hatenablog.com

     

    テレワーク用に机をDIYしたったで

    DIYした机 -テレワークでも活躍-

    新型コロナウイルスの影響で、テレワーク期間が長期化していますね。

    ソファーとローテーブルで仕事をしていて腰が悲鳴を上げ始めたのでイスを購入しました。

    ところが、家にあった机の形が特殊で使いづらい!

    机を買おうにもかっこよくてドンピシャなものは高いので、DIYに挑戦して机を作ることに決めました。

    手順・道具・材料・費用・工数等をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

     

    DIY手順

    寸法

    測ったのは3か所

    • 机を設置したいスペースの幅
    • イスの幅
    • イスに座って足を組んだ時の高さ

    意外と盲点なのは3つ目かなと思います。

    足組みができない机ができてしまったら、僕だったら泣きたくなります。

    補足すると、パソコンを置いたときにディスプレイが目線より少し下くらいの高さになれば、前のめりの姿勢にならず、首が疲れません。

    設計

    絶対に譲れない3か所の寸法を測った後は、それを設計図に反映していきます。

     

    設計図

    設計図

    作った設計図(単位:cm)がコチラです。

    • 赤線:木材
    • 青線:ネジ、ダボ

    揃えた道具と材料

    道具抜粋

    道具抜粋

    設計書ができたら、足りないものをホームセンターやダイソーに調達しに行きます。

    以下に必要だった道具と材料を記載します。

    低予算で済ませるためにもダイソーで揃うもの★に注意して見てください。

    • ★:ダイソーで購入
    • ☆:ホームセンターで購入
    • 〇:持っていたもの
    道具
    • ★電動ドライバーの先に付けるドリル
    • ★黒ペンキ
    • ★はけ
    • ★傷付き防止スポンジシール
    • ☆のこぎり
    • ☆紙やすり(40/120/240/400)
    • ☆茶色ニス
    • 〇電動ドライバー
    • 〇普通の手動ドライバー
    • 〇木工用ボンド
    • 〇カッター
    • 〇鉛筆
    • 〇定規
    • 〇巻き尺
    • 〇トンカチ
    材料
    • ☆木材(脚/天板の支え)
    • ☆木材(天板)
    • ☆ネジ(打つ箇所に合わせ4種類)
    • ☆補強材(脚と天板を繋げる金具)
    • ☆ダボ

     

    木材カット

    木材をカット

    木材をカット

    普段は、ホームセンターでカットしてくれます。ただ、僕の調達日が4/26だったこともあり、新型コロナウイルスの影響で従業員数が足りず、カットサービスは中止していました...。

    通常では、15分程度預けておけば、出来上がったはずでしたが、自分で切ることに。のこぎりを握るのは高校生以来。

    もちろん残念な結果が待っていました。

    断面は斜めになっていて、床に立てようとしても瞬時に倒れてしまいました。

    このままでは、ガタガタの机ができてしまう危機に直面!

    やすりがけ

    のこぎりは握らないほうがよいと察した僕は、斜めになってしまった断面を紙やすりで磨いて整えることに。紙やすりには数値が書いています。数値が大きくなるごとに、やすりのきめが細かくなっていきます。まずは40でガリガリ削っていき、120で整えました。

    さらに、木材全体を120 ⇒ 240で2段階のやすりがけをしました。これにより、表面の僅かな段差が無くなり、ペンキののりが良くなります。

    紙やすり

    紙やすり

    ネジ穴を開ける

    電動ドライバー

    電動ドライバー

    ここでは電動ドライバーを使用。ドライバーの先にドリルを装着して、ネジ穴を開けていきました。ネジ穴を開けていないと、ネジをねじ込む時に木が割れてしまいますので、省略しないでください。

    穴を開ける位置に印をつける

    穴を開ける位置に印をつける

    ペイント

    ニス & ペンキ

    ニス & ペンキ

    今回使ったカラーは2種類

    • 黒ペンキ:脚/天板の支え
    • 茶色ニス:天板

    はけを使って、2度塗りしました。1回塗っただけでは、乾いたときにムラが見えてきますので、最低2回は塗った方が良いと感じました。

    1度塗り後の乾燥

    1度塗り後の乾燥

    2度塗りして乾かしたら、天板に塗ったニスがペタペタしていたので、紙やすり400で優しく表面をなでるようにやすりがけしたところ、サラサラした感触の良い感じの手触りに変貌してくれました。※黒ペンキにも紙やすり400でやすりがけすると、ペンキが剥がれたので、相性があるようです。

    2度塗り後の乾燥

    2度塗り後の乾燥

    天板はオレンジ色で発色が強く、良い感じです。脚の黒とマッチしています。

    組み立て ネジ&ダボ打ち

    残念ながら、僕が持っていたイケアで1,000円くらいで買った電動ドライバーでは、力が足りないようで、なんとネジが打ち込めない!

    結局、普通の手動ドライバーでネジを打ち込んでいくことに...。

    できれば、パワフルなmakitaの電動ドライバーが欲しいところ。

    また、ダボはボンドをつけて、トンカチで打ち込んでいきました。組み立てが終わったら、最後は脚の裏に傷付き防止スポンジシールを貼り、完成です。

    完成した机

    完成した机

    完成した机

    となりの家具とクローゼットにピタリとはまる机が完成しました。

    PC・iPad mini 4・iPhone X・電気スタンド・マウスが乗るサイズで、狭い部屋には丁度良いサイズのワークスペースが出来上がりました。

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    tabitabikaigai.hatenablog.com

    ちなみにこのイスは、Ergohumanというブランド。家具屋に行ったときに、たまたま見つけて座ったのですが、腰と頭が置けるような感覚がたまりませんでした。購入後、何時間座っていても全然疲れませんし、肩こりも解消されました。本当にオススメしたい逸品だなと感じています。

    まとめ

    費用

    費用は大体5,500円程度でした。

    その中の大どころは、ホームセンターで購入した下記、計4,100円です。

    • 1,300円:茶色ニス
    • 1,250円:木材(脚/天板の支え)
    • 1,100円:木材(天板)
    • 450円:のこぎり

    ニス、のこぎりのいずれもダイソーにありますが、以下の理由から出費を惜しみませんでした。

    • ニス:天板は失敗したくなかった
    • のこぎり:切れ味が悪いのかな?という疑念

    工数

    • 10分:寸法
    • 1時間:設計
    • 3時間:調達
    • 1時間:木材カット*
    • 3時間:やすりがけ**
    • 4時間:ネジ穴を開ける***
    • 2時間:ペイント
    • 2時間:組み立て ネジ&ダボ打ち

    時短する方法は下記です。

    * ホームセンターで切ってもらう

    ** ホームセンターで切ってもらえば断面が綺麗

    *** パワーが強力な電動ドライバーをゲット

    DIYに向いている方

    好きなデザインを作りたい!

    コストを抑えたい!

    寸法をピッタリにしたい!

    休日に時間がある!

    これらを実現したい方は、ぜひDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

    DIYをしない方へ同様の机をご紹介

    俺には時間も道具も体力もない!という方に、今回作った物と、似たようなサイズ感の机を見つけたので、参考までにリンクを貼っておきます。